BLOG

ウォーキングブログ

75歳 ハーフマラソン 自己記録を10分短縮! 腕振りで気を付けたい「優先すべきこと」 #75歳 #ハーフマラソン #ウォーキング

ハーフマラソン直前のパーソナルで、

スピードを出すために、ピッチを意識した腕振りをするために

っとアドバイスしました。

 

腕を抱えることで、腕の振り幅が小さくなり、ピッチが速くなるからです。

しかし、腕を抱えると、どうしても肩に力が入り、

力んだ腕振りになります。

それも、なんとかしたいと思い

 

「もっとリラックスして腕を振ってみて下さい」

 

すると、「リラックスすること」「肘を抱えること」

両方を同時にするのは難しい。。。

とのこと。

 

大会は、もうすぐ、両方を習得するには時間的に難しい

 

そこで、掛けた言葉は

「では、リラックスを優先させてください」

でした。

ハーフは長丁場。上半身の緊張は、下半身にも伝わり

リラックスが出来ない走りは下半身の動作も固くして、疲労を早くさせます。

 

もちろん、それ以外にもいくつかアドバイスはしましたが、

それは、万人に当てはまるものではなく、

この方だけに当てはまるもの、を選択してアドバイスしています

 

このアドバイスのカスタマイズが、75才でも10分短縮につながったと思います。

 

ウォーキング・競歩の講習会してます↓

カレンダーをご確認ください

 

パーソナルもやっています!

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

脚が悪くてうまく歩けない、ウォーキングから健康作りをしたい、

いきなりランニングがハードルが高い!

膝が痛くて走れないけど、ウォーキングだけだと物足りない!、という方も

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

パーソナルは以下より詳細確認ください↓

#ハーフマラソン #初マラソン  #ウォーキング #厚底シューズでウォーキング #ファストウォーキング #ストライド #歩幅を作る #時速7㎞ウォーキング #競歩 #ランニング #早歩き #体幹トレーニング #膝痛 #パーソナルウォーキング #ウォーキングトレーナー #サブ4 #サブ5 #歩いてランを抜く #テン6 #UWTT #ウォーキングコーチ #パーソナルトレーナー #膝が痛い #膝痛 #代々木公園

Follow me!

関連記事

  1. なぜ、#ウォーキング ・競歩 が遅いのか?を見つけるのも #速く…
  2. 前の歩幅(ストライド)・後ろへの歩幅(ストライド)
  3. 速く歩くために、お腹を凹ませて、お尻から足を振る
  4. ウォーキングで下り坂で足のすね(脛)のしたの方が痛くなる!
  5. 時速8㎞で歩けるようになるためのストーリー
  6. YouTube動画UPしました! ランナーが競歩に挑戦して失敗し…
  7. ウォーキングで我流でウォーキングされている方の癖が出る場所とは?…
  8. #Voicy 自分の歩く姿を観察しよう! 速く歩く人ほど見てみた…
<<
PAGE TOP