BLOG

ウォーキングブログ

柳澤競歩通信

女性ならではのウォーキングの特徴

本日は、スロトレとウォーキングの講習会午前23名・午後33名と計56名のご参加は頂きました。全て、女性!ありがたい限…

100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期【ウェーブ歩】

ウェーブ歩 距離歩とイメージとしては似ていますが、 ペースを決められた距離ごとに上げ下げする練習です。 「スタミナ」「ペースの切…

100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期【ビルドアップ】

○ビルドアップ 徐々にスピードを上げていく練習です。 ウォーキングのスピード幅が大きければ大きいほど、有効なトレーニングになります。…

100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期【距離歩】

距離歩は我々の専門用語でいう「ロング」時間歩が時間を歩くのが練習であれば、距離歩は「決めた距離を歩く練習」になります。似ているよ…

100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期

持久トレーニング期での目的トレーニングをするための体力を、つけてきました。100㎞に向けてもう一段階トレーニングを上げていく…

【歩く技術】を使ったウォーキング②

ストライドを広げる、というのはランニングにとってもウォーキングにとっても大事な速くなるために大事なことです。…

【歩く技術】を使ったウォーキング①

「歩く技術」のベースにあるのは、ウォーキングの競技スポーツ「競歩」の速く楽に歩く技術からというのは、HPでも紹介している通り…

100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニングへの休養メニュー③

「時間歩」は、体力のない、新入生によくやらせる練習メニューです。言葉の通り、決まった時間歩き続けるというもの。…

100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニングへの休養メニュー②

練習をしてきて、「休む」というのは練習を積めば積むほど、「勇気」のいることです。ですが、「必要」なことです。アス…

100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニングへの休養メニュー①

疲労を抜きつつ、次の持久トレーニングに向かうために考えなければいけないポイントは2つ○身体を休ませる○筋力や持久力の…

さらに記事を表示する
<<
PAGE TOP