BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期

持久トレーニング期での目的

トレーニングをするための体力を、つけてきました。100㎞に向けて

もう一段階トレーニングを上げていく必要があります。

 

ここでいう、「持久系トレーニング」は、100㎞を歩ければいい、

つまり完歩できれば良いというのを目的にはしていません。

 

最初にこの100㎞を競技として定義をしたので

「速さ」というものを求めた

「持久系トレーニング」になります。

 

ですので、この時期に求めるゴールは

「ある程度の速度で、長い距離を歩き切る能力」を身に着ける

というのが、目標になります。

 

では、どんな練習をすれば良いのか?

【具体的には】

○距離歩
○ビルドアップ
○ウェーブ歩
※栄養補給の練習

が、挙げられます。

つづく

Follow me!

関連記事

  1. パリ五輪 35㎞競歩は男女混合!
  2. 100㎞ウォーク 練習メニュー(最終回:まとめ)
  3. 歩いてるの?走っているの?誤解されないウォーキングの仕方
  4. 楽に 速く ウォーキングするために テン6対策④ 時速8㎞への壁…
  5. 100㎞ウォーキング、サポート体制とスポーツ論
  6. 100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の練習
  7. 世界陸上ドーハ大会 男子20㎞競歩サイドストーリー 「間違い」と…
  8. 2022世界陸上オレゴン大会 放送席から見た女子20㎞競歩レビュ…
<<
PAGE TOP