BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

ウォーキング 足の付け根 痛くなるという方

ウォーキングをしていると、足の付け根が痛くなる

という声をたまに聞きます。

 

ウォーキングをよくしている人でも、

少し身体の使い方を意識して歩こうとするとなるようです。

 

考えられる理由として、

○身体の硬さ(股関節の硬さ)

○歩幅を前に広げる意識が強い

が、考えられます。

 

どうしても、身体の使い方を意識してウォーキングを

しようとすると歩幅は広がります。

 

その歩幅の広げ方を前に広げようとすると、

大腿四頭筋(足の前の筋肉)を使ってしまいがちになるので、

無理に可動域を広げると身体の硬い人は、

特に股関節を痛めやすくなります。

 

そして、その身体の硬さから、腰が前に出ないので

体重を受け止めるのが、腰ではなく股関節になってしまうので

余計に痛めやすくなるという事です。

 

足を前に出したときに、いくら綺麗に膝が伸びて

かかと接地がスムーズであったとしても、

足の付け根の部分が曲がっていたら、

どうしても体重を股関節で受け止めることになります。

 

体重を受け止めるのが、大きな筋肉であればあるほど

衝撃の吸収もでき、なおかつ前に進む力に変えられます。

 

大きく動かさなくても良いので、

腰で着地の衝撃を受け止める「歩く技術」を

身に着けることができれば、

身体の硬さは、あまり問題ではなくなります

 

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

 

ウォーキングplus競歩 WEB講習会はこちらをチェック→イベントカレンダー

Follow me!

関連記事

  1. ランナーから競歩挑戦 気をつけたいこと
  2. 東京五輪女子20㎞競歩代表 河添香織選手 世界ランキング30位(…
  3. 新井選手 なぜ一時、失格となったのか?そのポイントを解説
  4. 東日本マスターズ陸上、参加の皆様お疲れさまでした。観戦記
  5. 東京五輪 競歩代表の記事から読み解く、メダルの可能性
  6. 18年前の映像で振り返る 国際グランプリ競歩2位 2002年 ア…
  7. 歩くことはスポーツだ!
  8. 世界陸上ドーハ 7年振りの日の丸は、日本女子選手初の50km代表…
<<
PAGE TOP