BLOG

ウォーキングブログ

競歩が五輪でメダルを獲るに学びたいこと

男子20㎞競歩は世界ランキング1・2・3を獲り

メダルの可能性が!とメディアから注目を浴びました。

鈴木選手が世界記録を出した時も、同様です。

しかし、今までそういう注目を浴びることが無かった競技が

そういう注目を浴びると、出場する選手のメンタルが追いついていない

という状況がおきます。

選手は戸惑いは個人差はありますが大きいなぁと。

上手く対応できる選手、と、そうでない選手が生まれてきます。

注目を浴びることの無かった種目が、成長するための

「必要不可欠な重圧」と捉えています。

選手はぜひ柔道の五輪代表選手のコメントをよく聞いて

自分のものにして欲しいです。

金メダルしか許さない、もし逃しても手ぶらでは帰れない

この凄まじい重圧と戦い・他国とも戦う、彼ら彼女らのスピリット

そこには大きなヒントと刺激に溢れています。

成長するために、学んで欲しい、と思っています。

Follow me!

関連記事

  1. 初心者講習会 終了報告!
  2. 現代 五輪論④
  3. 東京五輪が最後!曲者揃いの男子50㎞競歩 世界の強豪
  4. ウォーキング ランニングの効果を上げる トレーニングメニューとは…
  5. 新井選手 なぜ一時、失格となったのか?そのポイントを解説
  6. 世界陸上ブタペスト大会 競歩のレースで「試合が動く!」ポイントは…
  7. 東京五輪 競歩代表の記事から読み解く、メダルの可能性
  8. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期【距離歩】
<<
PAGE TOP