BLOG

ウォーキングブログ

初心者が目指すべきは、速さ?正確性?

競歩は他の陸上競技にはない、複数の第三者の判断による失格があります。

分かりやすく言えば、審判が走っている、と判断をした場合
※厳密に言えば、「ベントニー」「ロスオブコンタクト」の違反を繰り返した場合

失格となり、競技を途中でやめなければなりません。

 

いかに普段のトレーニングで、速く歩けていたとしても

実際の試合では、審判からの警告を受けてペースを落とさなければならない

っということは、よくある事です。

これは、競歩を我流で始めた方は、大抵ぶつかる課題です。

どこまでが、足の接地が出来ていて、どこまでが膝曲がりか?

というのは、特に初心者の方は自分の感覚だけでは分からないものです。

遅いペースの時は、ルール通り歩けているので、速くなってもフォームに変化は無いだろう、と思い込んでしまうのが、間違いの大きな要因です。

トレーニングでは速く歩けているのに、試合ではそのフォームが認められず警告を受け、ペースを落とさざるを得ないのは、相当なストレスです

もっと、速く歩けるのに…

 

速く歩きたいと思って、競歩をしたのに速く歩くことをOKしてもらえない

では、競歩をやろうと思った時にまずは取り組むべきは、

「速く歩く」なのか?

「正確なフォーム」なのか?

と聞かれたら、両方同時だと答えます。

 

どんなに速くトレーニングで歩けても、試合でゴール出来なければ意味はありません

どんなに綺麗に歩けても、遅かったら競争にはなりません。

 

私が日本記録でゴールした時に、いつもは失格にされる審判に言われたセリフがあります。

「今日のフォームは良かった。やっぱり良いフォームは速い」

みなさんも、ぜひ「良いフォーム=速いフォーム」を目指して欲しいと思ってます

 

Follow me!

関連記事

  1. 比べてはいけない!っと思いつつ比べてしまう。。。
  2. アジア大会20㎞競歩 男女で 銀と銅を獲得!!を解説
  3. 早速、感想のメールを頂きました!WEB講習会 心拍数を活用したト…
  4. トランスジャパンアルプスレース、日本海~太平洋までの距離415K…
  5. ウォーキング ランニングの効果を上げる トレーニングメニューとは…
  6. 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)を鍛えるウォーキングの仕方
  7. #Voicy 入国審査で止められる、、、という味わいたくはない経…
  8. 10㎞ウォーク 55分18秒で歩く(競歩)  Garminデータ…
<<
PAGE TOP