BLOG

ウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上競歩チームが合宿を公開
  2. ウォーキングを向上させるトレーニング方法① 歩くだけのウォーキン…
  3. ウォーキングは身体への負担が極端に少ない なのに痛いは確実にフォ…
  4. 歩いて【マラソンのサブ6】を狙う、ウォーキングトレーニングの〈第…
  5. 【ウォーキング】大丈夫です!どんな方でも、「片脚で立てれば」歩け…
  6. 「独りでウォーキングする」ときに【健康効果】を上げるため意識した…
  7. ウォーキングで痩せたい!
  8. YouTube動画UPしました! #ウォーキング 歩幅を作る身体…
<<
PAGE TOP