BLOG

ウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 競歩式ランで学べる最大のポイント
  2. 【競歩】 インターバルトレーニングをレースにつなげる思考 500…
  3. 速く歩くために、お腹を凹ませて、お尻から足を振る
  4. YouTube動画UPしました!【10km歩いて比較】気温30度…
  5. メール通信でも・身長150㎝でも・40㎞を時速7㎞平均でゴールで…
  6. 身体の疲労を回復させる2大要素
  7. 熱中症のリスクは運動経験者でも高まります
  8. 正しいトレーニング、間違ったトレーニングの見分け方
<<
PAGE TOP