BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩 の腕振りの重要性

たまにこのブログでも腕振りの重要性を書いてますが

冬季五輪を見ていて、皆さんにもきっと分かりやすい事例なので

改めてブログに書くことにしました。

 

スピードスケートを観ていると、腕を「左右」に大きく振っています。

スケートの場合、外側に蹴って進むので、必然的に横に足が動き

そのために腕振りも大きく横に振ります。

脚の使い方と上半身が連動をしている良い例です。

 

そもそもスケートまっすぐ後ろに蹴る、なんて意識したら

誰も前に進めません、

 

ウォーキング 競歩ではまっすぐ前に足を動かすことが出来ます。

だから、うでは前後に振る必要があるのです。

Follow me!

関連記事

  1. 【時速7㎞ 早く歩く ウォーキング】そこから時速8㎞にステップア…
  2. PCR検査報告2021年5月 無事に陰性
  3. かかと着地を上手におこなおう! なぜ、かかと着地が大事なのか? …
  4. 「速いスピード」と「長い距離」どちらが体への負担が大きいか?
  5. ランウェイを競歩で歩け! ミラノコレクション
  6. 変形膝関節症でも30㎞を歩けるのです 65才女性
  7. 自分のウォーキングスピードの最大値を知る② スピードが上手にウォ…
  8. 【ウォーキング】寒い季節になってきました!急激な気温の低下が疲労…
<<
PAGE TOP