BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩 の腕振りの重要性

たまにこのブログでも腕振りの重要性を書いてますが

冬季五輪を見ていて、皆さんにもきっと分かりやすい事例なので

改めてブログに書くことにしました。

 

スピードスケートを観ていると、腕を「左右」に大きく振っています。

スケートの場合、外側に蹴って進むので、必然的に横に足が動き

そのために腕振りも大きく横に振ります。

脚の使い方と上半身が連動をしている良い例です。

 

そもそもスケートまっすぐ後ろに蹴る、なんて意識したら

誰も前に進めません、

 

ウォーキング 競歩ではまっすぐ前に足を動かすことが出来ます。

だから、うでは前後に振る必要があるのです。

Follow me!

関連記事

  1. #ウォーキングで速くなる 課題を見つけてそれにチャレンジして、克…
  2. 気温は結果に影響する 100㎞でトップが12時間台が出なかった理…
  3. つま先を上げる と かかと着地の違い
  4. ウォーキングを上達するためトレーニングメニューを考える。トレーニ…
  5. 時速8.4㎞(7’08/㎞)を短期間で歩けるようになった60代男…
  6. 速く歩き続けるために、ウォーキング(競歩)後半に必ずしていること…
  7. ロングウォークをすればするほど、「楽に」のために、僅かしか進まな…
  8. 片麻痺の方のウォーキングトレーニングでまずは求めたい「安定性」
<<
PAGE TOP