BLOG

ウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. YouTube動画更新!【夏の水分補給の仕方】ウォーキング・競歩…
  2. マラソン日本最高記録に想う、日本マラソン界の本当の敵とは・・・
  3. 世界陸上ブタペスト大会 まずはWAの動画で前回大会のおさらいをし…
  4. 東京エクストリームウォーク100㎞ 完歩おめでとうございます!2…
  5. 時速7㎞以上で10㎞をウォーキングするための、シンプルな基礎トレ…
  6. マスターズ世代には必須!リカバリー(ボディケア)
  7. 片麻痺の方の、段差トレーニング
  8. ウォーキングや競歩で技術の習得は早い人は、どんな人か?
<<
PAGE TOP