BLOG

ウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 明日(2月24日)は、YouTubeLive配信での「競歩練習メ…
  2. 【競歩】順位をつける、相手との勝負の分かれ目でしたいこと
  3. 金メダリストの結婚式。良い結婚式でした!そこでご両親に掛けられた…
  4. ウォーキング 速く歩く専門家(49歳だけど)として時速12.7㎞…
  5. 日本代表と一般ウォーカーとコーチの苦悩
  6. 100kmウォークでは何を装備すればいいの?supported …
  7. ウォーキング-ランニングで脚が攣る方へ ②
  8. 「初心者向け競歩の歩き方」youtube再生回数5000回突破!…
<<
PAGE TOP