BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. しおや100kmウォークで自己記録更新、おめでとうございます!
  2. 理学療法士・作業療法士の先生方と勉強会で気づいた、ウォーキングを…
  3. WEB競歩講習会 元五輪競歩選手による初心者~中級者のための全3…
  4. 2022世界陸上オレゴン大会 放送席から見た女子20㎞競歩レビュ…
  5. ウォーキングで大切な関節は、股関節・胸椎・足首(距腿関節・遠位脛…
  6. 当分は、これを履いて競歩します。
  7. 2017世界陸上ロンドン 20㎞競歩男子 レビュー
  8. #Voicy 膝痛の方が意識したい、歩き方
<<
PAGE TOP