BLOG

ウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. YouTube Live限定配信 競歩練習メニュー【初心者】をレ…
  2. 認知症を防ぐために、まずしなければならないことは、たくさん歩くこ…
  3. 運動生理学者の嘆き
  4. 20日間で4㎏ほど体重が減りました
  5. 新型コロナウィルスに対抗する免疫力を高めよう! 適度な運動のスス…
  6. ビールを未だ1滴も飲まず… 世界陸上ロンドン2017 解説日記③…
  7. ウォーキング初級者・中級者が、ウォーキングを評価するのに最適なイ…
  8. #東京エクストリームウォーク に挑戦するなら覚えたい腕振り
<<
PAGE TOP