BLOG

ウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 最大心拍数を意識したトレーニング。とりあえず、166しか上がらな…
  2. ウォーキングでも意識したい、50km競歩日本記録更新した鈴木選手…
  3. 大坂なおみ選手の快挙、日本人の快挙にガッツポーズでました!
  4. ウェストを絞る!(引き締める)を意識してウォーキング
  5. PCR検査報告2021年5月 無事に陰性
  6. 平昌五輪の閉会式を観て想う事
  7. 少人数制動画付き講習会が好評な理由は・・・
  8. 再放送決定 ウォーカーズ 歩くことはスポーツだ! 5月3日 6:…
<<
PAGE TOP