BLOG

ウォーキングブログ

スタミナを生み出す理屈

長い距離を歩くときに必要なことは

動きに無駄が少ないことです。

例えば、10のスタミナがあり、1㎞進むために、1の体力を使うと

10㎞しかスタミナが持ちません。

1㎞進むために、0.5の体力で歩ければ、

倍の20㎞を歩ける計算になります。

 

スピードが遅くなると、当然消費カロリーが落ちるので

スピードを落とせば、体力が持続でき、遅くても20㎞は歩けます。

ですので、速く歩くことより、長い距離を歩く場合はペースを落とす

というのは、当然の理屈なのです。

 

そして、もっとも意識したいのは。動作効率。

いかに効率よく、身体を動かせるかが大事なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 東京エクストリームウォーク 雨の日チャレンジはできれば避けたい
  2. ウォークからランで意識したい動作感覚、をメールで感想を頂きました…
  3. 祝!YouTubeチャンネル登録者1000名突破!!!皆さん、あ…
  4. 少々生意気なこと言ってるかもしれませんが、、、メディアに想う。
  5. 歩いている最中の#つまづき転倒 その大きな原因は?
  6. 100kmウォークの最大の敵は?
  7. マスターズ陸上 初めて3000m競歩に挑戦した! そこにある感動…
  8. 着地の感触「グニュ」という情報からした、フォーム修正とは?
<<
PAGE TOP