BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

ネガティブスプリット ポジティブスプリット

ネガティブスプリットとポジティブスプリット

という言葉があります。

簡単に言うと、

前半ペースを抑えて後半ペースアップをする(ネガティブスプリット)

前半積極的にペースを速くし、後半粘る(ポジティブスプリット)

ということです。

 

どちらの方が結果が出やすいか?というとネガティブスプリットが出ると思います。

ただ、初心者はポジティブスプリットの方が速いタイムを出せる!

という方がいるようですが、個人的には長い目で見れば

ネガティブスプリットの方が圧倒的に、タイムは出ます。

(おそらくプロフェッショナルほどそういう見解にたどりつくでしょう)

 

ポジティブスプリットを勧める方の言い分は、初心者にはペース配分は出来ない

という思い込みです。

それは誤解です。確かにレースペース身に付けるというのは難しいですが

今はアプリで自分のペースをコントロールできる時代です。

ですので、シリアスなマラソン大会で無ければ、

携帯で問題無くペースをアプリより指示されてペースを作れます。

 

やはり後半に力をためる、というレースをすれば

みんなが落ちてくる後半にペースを上げる、もしくは現状維持だけでも

人を抜けるでしょう。

 

そうなると抜くのがたしくなり、自然とリズムも生まれます。

 

ネガティブスプリット!ウォーキング向け考え方なので、ぜひ皆さんも試してください

 

Follow me!

関連記事

  1. 2つのニュース 2人の選手
  2. 速く歩く、ために、使いたい場所・鍛えたい場所
  3. 2019年 日本選手権20㎞競歩レビュー
  4. 初心者ウォーカーも ベテランウォーカーも 疾患のある方も、冬のウ…
  5. 健康のための #ウォーキング 、「効果」を上げるために大切なこと…
  6. ウォーキングを上達するためトレーニングメニューを考える。トレーニ…
  7. youtube動画鋭意制作中、そのタイトルは。。。
  8. 【講習会参加者の声】ウォーキング講習会in浦和
<<
PAGE TOP