BLOG

ウォーキングブログ

脳卒中(脳梗塞)で片麻痺(半身まひ)の方、ウォーキングトレーニングが一般ウォーカーにも上手に歩くヒントとなる話

脳卒中(脳梗塞)の方のウォーキングトレーンング

片麻痺(半身まひ)の方のウォーキングで大事なのは

安全性や安定感、というのはブログで書いてきたとおりです

 

安定感を高める為に、トレーニングしたのは

 

「太ももの内側に立つ」という意識を持つ。

 

太ももの内側に立てば、重心を崩したとしても

倒れるのは内側、つまり反対側の脚側です。

そうなると、よろけてもすぐに反対の脚で支えることが出来ます。

 

逆に外側に重心が乗るようになると、外側に倒れることになり

支えるものが無いので倒れてしまいます。

安定感と安全を生み出せる

 

太ももの内側に立つ、はとても大切です。

 

もちろん、これは健常なウォーカーにも有効です

重心が左右にブレ難くなるので、力の無駄が無くなります。

Follow me!

関連記事

  1. 自分の最大心拍数を知れば、運動の質が向上します
  2. 東京五輪50㎞競歩代表 丸尾知司選手 世界ランキング3位 匠の刀…
  3. 久々のほぼ全力5km!競歩@塩谷講習会
  4. TXW EAST&WEST オーバーナイトウォーク お…
  5. 「挑戦すること」は、年齢に関係なく、結果より尊いことだと、教えて…
  6. 東京エクストリームウォーク42.195km ハーフを試し歩き!
  7. 冬季北京五輪 高梨沙羅選手の「お兄さん」にご迷惑をかけてしまった…
  8. ウォーキング で【速く歩くため】に意識したい「柔らかく」「大きく…
<<
PAGE TOP