BLOG

ウォーキングブログ

脳卒中(脳梗塞)で片麻痺(半身まひ)の方、ウォーキングトレーニングが一般ウォーカーにも上手に歩くヒントとなる話

脳卒中(脳梗塞)の方のウォーキングトレーンング

片麻痺(半身まひ)の方のウォーキングで大事なのは

安全性や安定感、というのはブログで書いてきたとおりです

 

安定感を高める為に、トレーニングしたのは

 

「太ももの内側に立つ」という意識を持つ。

 

太ももの内側に立てば、重心を崩したとしても

倒れるのは内側、つまり反対側の脚側です。

そうなると、よろけてもすぐに反対の脚で支えることが出来ます。

 

逆に外側に重心が乗るようになると、外側に倒れることになり

支えるものが無いので倒れてしまいます。

安定感と安全を生み出せる

 

太ももの内側に立つ、はとても大切です。

 

もちろん、これは健常なウォーカーにも有効です

重心が左右にブレ難くなるので、力の無駄が無くなります。

Follow me!

関連記事

  1. 塩谷にて講習会をしてきました!
  2. 競歩から学ぶ、何歳からでも気を付けたい!ウォーキングの歩き方(フ…
  3. 競歩 ウォーキングで「骨盤を立てる」ことがなぜ大事なのか?
  4. 変形膝関節症でも、ウォーキングをすることで。。。
  5. 少しずつ暑くなり始めている今だからこそしたい準備。暑さ対策の準備…
  6. 寒さを味方につけて、ちょっと頑張ってみよう
  7. 昨夜、無事に帰国!
  8. 4年ぶりの大雪で開店休業中
<<
PAGE TOP