BLOG

ウォーキングブログ

片麻痺(脳梗塞)の方に、ウォーキング(Aruku)技術を高めるためにしてもらった、シンプルな方法

杖を使って歩くことから、足を使って歩くことに
徐々に慣れていく

・ゆっくり歩くこと

このことに重点を置いて、歩いてもらいました。

「ゆっくり歩く」は、一歩にしっかりと立つと言うことへの意識付けです。
どうしても、杖を頼って歩くことが長かったので、
杖を頼って歩く癖がついています。
そうなると、杖に何かあった時に転倒のリスクが高まります。

杖を頼らないようにするには、ゆっくりで良いので
自分の両足をメインで歩く(ウォーキング)することが重要です。

もちろん、杖はついてもらいますが、メインではなく補助的に。

ゆっくり歩くことは、一歩一歩にしっかり立つと同時に
ゆっくりなので自分の歩くフォームに意識を置きやすいというメリットがあります
〈踏ん張る〉〈持ち上げる〉〈着地する〉
この一連の動作を自覚しながら身体操作ができるのは、ウォーキングの技術を高めるために
とても効果的な方法なのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 高校生応援!高校生の競歩選手がやっておきたいトレーニング①
  2. ウォーキングを習うと、70才女性でも手軽に15㎞をサッと歩く
  3. 100kmウォーキング大会に出ます
  4. ウォーキング初心者が痛めやすい、腰・膝・足裏
  5. ウォーキングで下り坂で足のすね(脛)のしたの方が痛くなる!
  6. 時速7㎞を心拍数100前後でウォーキング
  7. 雪でウォーキングが出来ない!、そんな皆さんがコツコツしたいトレー…
  8. 【ウォーキング、楽に歩くために】ウォーキングを始める、ウォーキン…
<<
PAGE TOP