BLOG

ウォーキングブログ

脳卒中(脳梗塞)で片麻痺(半身まひ)の方、ウォーキングトレーニングが一般ウォーカーにも上手に歩くヒントとなる話

脳卒中(脳梗塞)の方のウォーキングトレーンング

片麻痺(半身まひ)の方のウォーキングで大事なのは

安全性や安定感、というのはブログで書いてきたとおりです

 

安定感を高める為に、トレーニングしたのは

 

「太ももの内側に立つ」という意識を持つ。

 

太ももの内側に立てば、重心を崩したとしても

倒れるのは内側、つまり反対側の脚側です。

そうなると、よろけてもすぐに反対の脚で支えることが出来ます。

 

逆に外側に重心が乗るようになると、外側に倒れることになり

支えるものが無いので倒れてしまいます。

安定感と安全を生み出せる

 

太ももの内側に立つ、はとても大切です。

 

もちろん、これは健常なウォーカーにも有効です

重心が左右にブレ難くなるので、力の無駄が無くなります。

Follow me!

関連記事

  1. 上級 救命講習を受講!
  2. ウォーキングを向上させるトレーニング方法④ ゆっくりウォーキング…
  3. 元五輪選手が教える、競歩の歩き方 競歩教室@皇居 2023年9月…
  4. 時速7㎞ウォークを実践的にトレーニング
  5. 大阪国際女子マラソン 松田選手の好走が名古屋ウィメンズマラソンの…
  6. 東京の暑さに勝つため、科学の力で合宿中
  7. 自分のウォーキングスピードの最大値を知る② スピードが上手にウォ…
  8. 速く腕を振れば、速く前に進むのか?
<<
PAGE TOP