BLOG

ウォーキングブログ

稀勢の里の引退に想う事

選手の頃、ヨーロッパで単身合宿をする、試合に行くということがありました。

まだ、中国勢も強いころでは無かったので、東洋人が海外で独り合宿や試合をするのは

珍しかったと思います。

それでも、合宿先でも試合でも嫌な思いをしたことがありません。

逆にそれが凄く嬉しく思えました。

やはり、独りで海外でトレーニングをする、試合をするということは

非常に心細いものであり、ナーバスになる部分でもあります。

 

だからこそ、スポーツの大前提「平等」「公平」で受け入れられることは

海外でスポーツをする上で、大きな後ろ盾になり、勇気づけられる部分です。

 

稀勢の里が引退しました。

日本人横綱としてのプレッシャーを考えると、想像するだけで背筋が凍ります。

長く横綱でいることより、美学で怪我リスクを負ってでも勝ち切った前回の優勝

その代償として、横綱としての戦績は36勝36敗の97休。

横綱と言う地位だけに賛否はあるでしょう。

 

想うのは、海外の横綱であったとしても、稀勢の里ように苦しんだとしても

稀勢の里の成績を一つの基準として、皆さんも見て欲しいなぁっと思ったりしています。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 彼はスーパーヒーロー。鈴木雄介選手の50㎞競歩代表”辞退”に想う…
  2. 企業スポーツのスポーツ支援には限界がある だからこそ自分たちで歩…
  3. 選手ができること、皆さんができること
  4. この時期のウォーキングでちょっと気を付けたいこと(ウェア編)
  5. スポニチフォーラム詳細は2月27日紙面にて(ただし東京版のみ、、…
  6. 1度の講習会で覚えるのは… 効果的に動作を身に付けるには?
  7. 東京五輪競歩TV解説 裏話その2 トマラ選手
  8. 100㎞を《歩いて》9時間53分04秒でゴール サロマ湖100㎞…
<<
PAGE TOP