BLOG

ウォーキングブログ

超 初心者のためのウォーキングコラム 歩くスピードをあげる

まったくのウォーキング初心者だと、スピードを上げる機会は

ほとんどないと思いますが、

前に年配の方が歩いていて、追い越さなければならない

子供連れのお母さんが歩いて、追い越さなければならない

など、スピードを上げることが求められる場面は、あるかと思います。

 

そんな時は、歩くスピードを上げる必要があると思います。
(まぁ、常に小走りで追い抜く・・・、となったら、このコラムが生きなくなりますが(苦笑))

追い抜くだけなので、スピードを上げる速度も極端にはやくなく、スピードをだす時間も短いです。

大抵の方は、どうやってスピードを出すかというと、無意識に大股になって歩幅を広げて抜いていくと思います。

それこそ、歩幅を短くしてピッチを上げて抜こうとするときは、小走りで抜き去る、という感じではないでしょか?

 

いずれにせよ、人は必ずスピードを上げるときに、歩幅(ストライド)を広げるか?回転数(ピッチ)を速くするか?

それとも、その両方を駆使して抜きます。

つまり、どんなにウォーキング超初心者でも、スピードを上げる方法は知っているのです。

 

自分が誰かを「歩いて抜くとき」に、どっちの方法を使っているか?でその人の得意とする身体動作が分かります。

ストライドで抜くなら、歩幅を広げるのが得意。

ピッチで抜くなら、回転数を上げるのが得意。

ということです。ただ、その方の身長にも大きく作用されます。

背が高い方だと、一歩の歩幅が普通の人より広いので、歩幅でスピードを上げる人がほとんど

背が低い方だと、回転数か(小走りになる)、ストライドとピッチの両方の方が多いです。

 

ちょっと、前の人を抜くときに無意識にする、自分の身体動作を振返ってみて

超初心者の方は、自分がスピードを上げるときは、「歩幅タイプ」なのか、「回転数タイプ」なのか?

を見極めて、まずはその得意とする長所を伸ばして、ウォーキングすれば楽にスピードが出せるはずです。

 

無意識な時の自分の身体動作を振り返る、なので

人を抜いた後に、ハッと気が付き、「いったい自分はどっちで今抜いたんだろう」と

思って立ち止まって考えていると、必ずもう一度、抜くチャンスはくるはずです。

だって、立ち止まって考えてしまえば、今抜いた人に、きっと抜き返されている、

に間違いありません(笑)

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングのためのウォーミングアップ
  2. 上半身と下半身の連動のために!
  3. 半月内側断裂でも、競歩なら膝への負担も少なく、速く歩くことも、ラ…
  4. 東京五輪競歩TV解説 裏話その2 トマラ選手
  5. 冬季北京五輪 高梨沙羅選手の「お兄さん」にご迷惑をかけてしまった…
  6. 冬季五輪の躍進!ヤフーニュースの記事に想う
  7. 【歩くのが上手だと走りも速いか?】競歩選手11名に、「走って」も…
  8. 男子20㎞競歩代表 池田向希選手 世界ランキング8位 日本人で初…
<<
PAGE TOP