BLOG

ウォーキングブログ

箱根駅伝から学ぶ 強い者が「強い」では無く、勝った者が「強い」

戦前の下馬評は、どのメディアも優勝は「青山学院」でした。

出雲駅伝-全日本大学駅伝、と勝ったので当然でしょう。

層の厚さも他大学を圧倒しており、青山学院から2チーム出しても

2チームとも3位以内に入るとメディアからも評価されてました。

 

ですが、結果は「2位」でした。

 

勝った東海大は実力はあれど勝ち切れないチームでした。

高校駅伝で活躍した有力選手が多数入学し

出雲駅伝でも、全日本大学駅伝でも、優勝候補

強い大学のはずでした。しかし、常に青山学院に負け続け

強いチームという評価にはなりませんでした

 

どんなに下馬評で強いと言われても、

レースで勝たなければ、本当の強いチームでは無いのです。

競技スポーツの難しさを改めて感じる今年の箱根駅伝でした。

Follow me!

関連記事

  1. 自分のウォーキング 競歩 のフォームをどう修正すれば良いかがすぐ…
  2. ピーキングのポイント #湘南国際マラソン #マラソン #サブ4
  3. 東京五輪競歩TV解説裏話 その4しゃべりのストップ&ゴー
  4. 男子20㎞競歩代表 山西利和選手 世界ランキング1位 現役世界チ…
  5. 科学的根拠より、先入観によるマナーが優先される状況ですが、知って…
  6. 2022世界陸上オレゴン、競歩TV解説します!!競歩放送スケジュ…
  7. 東京五輪メダルへの現実味 女子10年ぶりの日本最高&男子は1時間…
  8. マラソン日本最高記録に想う、日本マラソン界の本当の敵とは・・・
<<
PAGE TOP