BLOG

ウォーキングブログ

箱根駅伝から学ぶ 強い者が「強い」では無く、勝った者が「強い」

戦前の下馬評は、どのメディアも優勝は「青山学院」でした。

出雲駅伝-全日本大学駅伝、と勝ったので当然でしょう。

層の厚さも他大学を圧倒しており、青山学院から2チーム出しても

2チームとも3位以内に入るとメディアからも評価されてました。

 

ですが、結果は「2位」でした。

 

勝った東海大は実力はあれど勝ち切れないチームでした。

高校駅伝で活躍した有力選手が多数入学し

出雲駅伝でも、全日本大学駅伝でも、優勝候補

強い大学のはずでした。しかし、常に青山学院に負け続け

強いチームという評価にはなりませんでした

 

どんなに下馬評で強いと言われても、

レースで勝たなければ、本当の強いチームでは無いのです。

競技スポーツの難しさを改めて感じる今年の箱根駅伝でした。

Follow me!

関連記事

  1. 【選手の時のはなし】ドイツ国際グランプリ2位でゴールも「タナギサ…
  2. 最速スピードを更新した 大阪での講習会にご参加されたメール通信受…
  3. 関東学生陸上競技対抗選手権、10000m競歩で久しぶりの優勝。失…
  4. 勝利至上主義の本質ってなんだろう。。。
  5. 男子20㎞競歩代表 山西利和選手 世界ランキング1位 現役世界チ…
  6. 競歩五輪金メダリストが予想する「東京五輪男子20㎞競歩」
  7. 脳疾患の方を対象にした、皇居1周リレーウォーク、無事に終了
  8. 平昌五輪の閉会式を観て想う事
<<
PAGE TOP