BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング・競歩の歩く技術、「うまく出来ない!」という言葉に思うこと

ウォーキング・競歩で効率よく、身体を動かすために必要なのは

以前にも書いたかもしれませんが、

「出来ていない、という感覚を知る」ことです。

 

当たり前ですが、皆さんは「上手な身体動作が出来るようになる」

ということを目標に身体の使い方を学ぶし、

私と一緒にいてパーソナルを受けていて、パーフェクトでなくても

身体の使い方が上手になっていきますが、

身に付くまで、ずっと私が見ている訳ではありません。

独りでトレーニングやウォーキングする時間の方が、圧倒的に多いのです。

そうなると、どうしても自己流に戻るのも早いです。

そのときに、自分で自己流になってしまっている、

つまり、「習ったことが出来ていない」、っと気が付けるか?、という事の方が

上達する上でとても大切なのです。

 

その身体を動かすときの感覚の違いを明確に感じてもらう事を

パーソナルのときや講習会のときには大事にしています。

 

「出来ないを知る」は「出来る」の近道なのです。

 

出来ないと気が付けているのは、本当はとてっも大事なのです。

よく講習やパーソナルで「頭では理解できているけど、うまく出来ない!」

っというセリフがでますが、それは着実に出来るに近づいている証拠なのです。

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 100㎞ウォークでも取り入れたい 「暑さ対策」とは?
  2. 塩谷町100㎞ウォークの生みの親、尾形先生を偲んで。。。
  3. YouTube動画UPしました! ラン・ジョグ歩・競歩・ウォーキ…
  4. 日本インカレに弾丸日帰り、試合の出来る幸せ
  5. 77歳女性、ぐんま100㎞ウォーク完歩、昨年のリベンジ!おめでと…
  6. NHKラジオ ラジオ深夜便11/17 出演します、深夜というより…
  7. 【レポート】座学!ウォーキング講習会in大岡山 2017年6月
  8. 楽しんでいるからこそ見える景色を楽しもう 2021年最後のブログ…
<<
PAGE TOP