BLOG

ウォーキングブログ

びわ湖100km挑戦ウォーカーから、結果報告メール、ウォーキング初心者にも「歩き」ヒントが。

台風のなか、琵琶湖100kmは開催されました。

そこに参加された方で、こんなご報告メールを頂きました。

100㎞と聞くと、ウォーキング初心者の方は、「わたしには無理~」っと思う方はいると思いますが

決してそんなことは、ありません。ご連絡頂いたメールにはそのヒントが散りばめられています。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

さて、びわ100の結果報告ですが、
初めての天候が雨という状況での大会参加でしたが、
前日に教えていただいた手の振り方を意識し、
手の振り方は自然に振れるようになりました。
そのおかげか、前半53キロは8時間20分と
まずまずの結果が出せました
(途中コース間違いがあり、10分ほどのロスあったので・・・反省です)

後半は
雨足が強くなり、歩道に水たまりが出来、靴の中がずぶぬれ状態(水浸し)になってしまいました。
今まではテーピングなどで対策をして豆ができることはなかったのですが、
足がふやけて沢山の豆を作ってしまい
その結果ペースダウン、なんと19時間という惨敗の結果となりました。

しかしながら、教えていただいた手の振り方、股関節の使い方のおかげで、
自分でも驚くほど、おもしろいほど、どんどん追い越していけるスピード感が実感でき、
これからが楽しみです。ありがとうございました。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ウォーキングの仕方、なので直ぐに自分の歩きの変化が実感できる

最後の3行に、ご自身の歩き方の変化を実感できている、ことが伝わってきています。

「自然な腕振りができるようになり」、これも簡単そうで難しいのが「腕振り」

そこにも違いを感じて頂けました。

ウォーキングは足の運び方、と初心者は多いですが、ここでのコメントからは

腕振りも大切なのが伝わってきます。

 

さすがにこの台風での雨で、ふやけた足のマメ対策は、大変だったようですが…

 

きっと、「身体の使い方」を学ぶと違いを感じてもらい、「凄い」っと思っていただけたかもしれませんが

しかし、この台風でも100㎞を歩く、100㎞ウォーカーの皆様のメンタルの方が

「すげー」っと、思わずにはいられません・・・

Follow me!

関連記事

  1. ネガティブスプリット ポジティブスプリット
  2. 給水をしっかり摂ろう!気温30度越えで気を付けたいこと
  3. 学生からのライン
  4. 金メダリストって、どんな人だと思いますか?
  5. 健康のための #ウォーキング 、「効果」を上げるために大切なこと…
  6. 9割女性参加者にみる、女性の強さと美しさ
  7. 競歩でベントニー(膝曲がり)の反則をしないために、気を付けたいこ…
  8. 74才女性でも! ハーフマラソンで2時間43分39秒でゴール!
<<
PAGE TOP