BLOG

ウォーキングブログ

一般的なウォーカーは膝を伸ばすのが苦手ですが、伸ばした方がメリットが多いです。

ウォーキングをするときにフォームで

膝を伸ばした歩き方をすれば、骨で体重を支えて歩く

ということが出来ます。

ですが、エキセントリック(伸張性筋発揮)な動作になるので

ハムストリングスへのピンポイントな疲労感を慣れていないと感じるようです。

 

個人的には、競歩の選手だったので膝を伸ばすことに慣れているので

膝を曲げることの疲労感の方がとても大きいです。

 

つまり、競歩に慣れていない方は、膝を伸ばして歩く、と言うことはできても

「歩き続けることが出きる」という人は少ないのかもしれません。

 

多くの競歩経験のないウォーカーを観察していると、

膝が曲がっている方がほとんどです。

今回のコラムのテーマである、膝を伸ばす、ということが苦手な方がほとんどです。

 

膝を曲げると、関節への負担大腿四頭筋への負担が高くなります。

膝を伸ばして片足立ちをしてみる、膝を曲げて片足立ちをしてみる、

比べれば、どっちが楽かは分かると思います。

 

膝を曲げるならせめて、着地は腰の下を目指すべきだと思います。

そうすれば、重心が膝に掛かる時間が減るので、疲労感も軽減されるはずです。

ただ、、、

膝が曲がりが深ければ深いほど(大きく曲がる)、

スピードが上がればランニングのようにみえてしまいます。

 

歩いている、っと思ってもらうためにも、膝を伸ばして歩けるようにしたいところです。

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング ロングウォークの後にしたいこと
  2. ウォーキングでも意識したい、50km競歩日本記録更新した鈴木選手…
  3. ウォーキングを向上させるトレーニング方法① 歩くだけのウォーキン…
  4. ランによる膝への負担を、「競歩」の技術で減らす
  5. 競歩だかこそ作れる高速ピッチ(回転数)
  6. 室内でも出来る、「ウォーキングのための有酸素エクササイズ」用法容…
  7. 上半身と下半身の連動のために!
  8. ウォーク 競歩 年齢を重ねれば重ねるほど、ただ長い距離だけを歩い…
<<
PAGE TOP