BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング や 競歩でつま先を意識した身体に無駄な力を入れない方法

つま先まで重心が抜けていく感覚

これは、ウォーキングでも、競歩でも

大切な感覚です。

競歩だと、どちらかの足が必ず地面に接地してなければいけない

というルールがあるので、

長く地面に接地していることは決して悪いことではありません

そして、つま先で重心が抜けていく感覚で

ウォーキングをすればつま先を使って蹴る

ということがやり難くなります。

蹴るという動作をするには

重心が抜ける前にしなければいけないからです。

 

腓腹筋(ふくらはぎ)を過度に使う歩き方を

勧めていないので、

つま先に重心が抜けていくと言う感覚は

それを防ぐためにも大切です

 

では、どうすれば良いか?

つま先で地面を蹴るのでは無く、押すイメージだと

重心がつま先まで意識出来やすいので

その感覚をお勧めしてます

Follow me!

関連記事

  1. 【骨盤を使う技術】ランに活かしてみよう!
  2. ウォーキング・競歩の上達の極意の1つ、それは。。。
  3. 週1回程度のウォーキング で、最大何kmまで歩けるのか?
  4. 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)を鍛えるウォーキングの仕方
  5. 78歳女性と【ウォーク】で200mインターバルをする
  6. イチロー選手の領域、男子20㎞競歩 山西選手・男子50㎞競歩 鈴…
  7. 最大心拍数の計算方法 「220-年齢」は飛行機の中の退屈しのぎで…
  8. 暑いからこそ、気を付けなければいけないこと
<<
PAGE TOP