BLOG

ウォーキングブログ

世界陸上ドーハ大会 データから見るメダル獲得の必須条件!男子20㎞競歩 明日5:30-スタート!

2012年のロンドン五輪以降、ロンドン五輪を含めて合計5大会世界陸上・五輪が開催されました。

ロンドン五輪・世界陸上モスクワ・世界陸上北京・リオ五輪・世界陸上ロンドン。

男子20㎞競歩でメダルを獲得した選手は各大会金銀銅3名生まれるので

5大会で15名のメダル獲得者が生まれています。

その全ての選手が、最初の5㎞より、最後の5㎞の方が速く歩いています。

 

日本選手は上記5大会で、13名の選手がゴールしています。

日本選手で最初の5㎞より、最後の5㎞の方が速かったのは、1名だけでした。

リオ五輪の松永選手だけです。このとき松永選手は7位入賞しています。

 

メダルを獲得するために以下に最後の5㎞が重要か?

っということが良く分かる結果です。

メダルを獲得するための【絶対条件】っといっていいでしょう

50㎞のように長丁場では無いので、鈴木選手が金メダルを獲得したような

前半に貯金を貯めて後半はゆっくり歩く、という戦略ができないのでが

20㎞競歩です。

 

もちろん、この情報は選手たちに2018年の強化合宿の際に

もっと細かいデータを添えて伝えてあります。

 

暑いから最初から飛び出す選手はいなく、基本的には後半の方が速くなりやすい展開が予想されますが

実は10月に入って、夜の気温は体感的には下がってきている印象です。

少なくとも、男女50㎞・女子20㎞に比べて体感的には暑さはだいぶ楽になり

最初から出る選手がいたとしても、驚きません。

 

飛び出す選手はいるのか?

日本選手は最後5㎞でスピードを上げられるか?

50㎞に続いて金メダルなるか?

 

男子20㎞競歩はいよいよ明日5:30-スタートです!!!

Follow me!

関連記事

  1. トップアスリートの速くなるアドバイスを一般ウォーカー・ランナーが…
  2. 現代 五輪論⑤
  3. 2011年世界陸上大邱大会 日本3選手が入賞するも韓国に先にメダ…
  4. 古希(70歳)を迎えて競歩に出会った女性のストーリー
  5. 陸上競技日本選手権開幕! 競歩は???
  6. 競歩 骨盤を使う事で速くウォーキング(歩く)
  7. 50km競歩にもスピード化を呼びこんだ大会となった、2019年日…
  8. 日本選手権35㎞輪島 レビュー 世界陸上オレゴンに繋がる道
<<
PAGE TOP