BLOG

ウォーキングブログ

競歩をしたら凹む身体の部位とは? ZIPのメダルラッシュをより楽しんで見るために④

競歩はよく「お尻を振っている」っと言われますが

実際はお尻は振っていません。

振っているように見えるだけで、実は骨盤を前後に動かしているだけです。

骨盤を前後に動かすことによって、腰が足を前後に運んでくれます

だから、足の力だけでなくお尻とか胴体回り(体幹と言います)を使って歩くので速く歩けるのです。

胴体(お腹)もそうですが、大腰筋という骨盤の中の筋肉を使うので、特に下腹部分は鍛えられるので凹んできます

下腹部(下腹)が気になる方は骨盤を使って歩くのをお勧めします。

昨日の放送で、ルームランナーを歩きながら時速5.5㎞くらいで

「いつもこれくらい東京歩いてますよ」っと神宮寺さんが話してました

放送ではここで止まってましたが、実はこの続きがあり

ス)「え、そんなに普通に街中を歩いているの?」

神)「僕はけっこう普通にその辺歩いていますよ」

なんて会話が続いて和やか〜に撮影してました。

 

いよいよ、本日は最終回

神宮寺さんタイムを3秒ほど速くなりましたが、正直タイムを縮めるのは無理だと思ってました。

3時間に及ぶ撮影で、競歩の基礎トレをして、円盤で悪戦苦闘し、しかも坂道ダッシュ10本

その最後に疲れた身体で100mでタイム縮めるって(苦笑)

しかし、見事にタイムを縮めたのは驚きです

やはり、細いけど体力はあるな、っと感じるに充分なタイム更新でした

しかもフォームも良くなってる!さすがだと思います!

Follow me!

関連記事

  1. 競歩でフォームの感覚が狂ったとき(不調になった)、心がけたいこと…
  2. ホノルルマラソンと片麻痺の方のウォーキング
  3. 第100回関東インカレ 10000m競歩 忘備録的に振り返ります…
  4. しおや100㎞ウォーク、2年連続トップに東京エクストリームウォー…
  5. W杯、日本代表の活躍に想う
  6. 被災された皆様へ お見舞い申し上げます
  7. 雨の日のウォーキング対策 【リライト版】
  8. 休止中のメール通信でのトレーニングアドバイスメールから読み解く、…
<<
PAGE TOP