BLOG

ウォーキングブログ

速く歩くために! 時速10㎞で10㎞で歩いても疲れない

上下動があると、上下に重心が移動するので

身体への負担が大きくなり、速く歩けたとしても疲労感は大きくなります。

速く、そして、楽に、にとっても上下動が無いのは大事なポイントです

 

今日も10㎞を時速10㎞で歩いてきました

今日は視界が安定しているなぁ(上下動が無いなぁ)っと思ったら

ガーミンのデータは、4㎞のときに上下動は1.1㎝

歩いているときの平均1.5㎝でした。

 

速く歩くためには、重心を以下に前後にして、上下にしないか?

これは大事なポイントです。

実はこのコースはアップダウンが川沿いで細かく続き

非常に歩きにくいのですが、練習コースとして定着してきて

細かい重心のコントロールができるようになったのも

上下動が少なくなった要因です。

 

お陰で終わったあとの疲労感はいままでの10㎞と比べてほとんど無いです。

しかし、この上下動を無くす、というのは

速く歩こうとするうえで重要だけど、とても難しいテクニックです。

 

お尻・太もも裏だけで地面を蹴れないとできません。

しかし、なんとか習得したいテクニックです。

Follow me!

関連記事

  1. 東京五輪@札幌 競歩コースを予測する
  2. 「失敗もして、成功もした」ということが成功体験
  3. 今年もお世話になりました! 2019年を象徴する1枚
  4. ウォーキングジムパーソナルでランで受講されている方がいます。ラン…
  5. 競歩での失格は、レベルアップのサイン 「競歩を難しい」という言葉…
  6. Eテレで紹介されたウォーキング講習会やります!
  7. YouTube動画UPしました!競歩フォーム解説 腰で踏み出す、…
  8. 競歩から学ぶ、何歳からでも気を付けたい!ウォーキングの歩き方(フ…
<<
PAGE TOP