BLOG

ウォーキングブログ

競歩の上達で大切な事、「言葉に出来る」ということは、間違った動きでも動きを把握している。

全3回WEB競歩講習会、本日が最終日でした。

さきほど無事に終えました。

こんな感想を、頂きました。

そのなかで、受講されている方が、

上達をする上で、必要なことを端的に表現されたのが表題となっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の練習では、もしかしての手応えがありました。

動画はもっといけているかと思ったら、今ひとつ課題がたくさん見える。

動画の前に20k、競歩式ラン、競歩、歩きをする間、

脱力と肘を支点を意識すると本当にラク、

最後に質問した感覚だと力の抜きどころを探せないまま、力任せだったと。

ただ腕振りが甘いので推進力が出ない。

またピッチを上げる余裕がないため、スピードまでには結びつかない。

前回まで課題、着地、後ろへのストライドは意識するのを忘れました。

3回の講習会で学んだ一番の事は自分の動き、感覚を言葉する大切さ。

言葉に出来るということは間違った動きでも動きを把握している。

その言葉に対して先生が的確に正しい動きの言葉を被せる。

いただいた言葉を追いながら、動きを探して、ある一瞬だけ追っている言葉と動きが一致する、

またつぎの一致を追いながら。

いつか連続して、無意識で出来るように。

技術を必要とする、競歩の醍醐味ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

私自身も、皆さんの言葉から気づきを学ばせてもらっています。

6月も開催しますので、ぜひご興味のある方は、ご参加ください。

競歩講習会以外にもたくさんのWEB講習会があります!

https://www.pro-walkingcoach.com/event

Follow me!

関連記事

  1. パーキンソン病の方でも、楽に歩幅を広げる方法
  2. ウォーキング&競歩動画付き講習会 参加者の方の質問に回答 自分の…
  3. 履いて試してみれば分かります。マラソンで厚底ブームですが、ウォー…
  4. ワールドゲームズに挑戦しよう 膝を伸ばして歩こう
  5. ランナーが#ウォーキング でスピードを出そうとして、ついやってし…
  6. ウォーキング・競歩 腕振り の 重要性
  7. 最大心拍数を意識したトレーニング。とりあえず、166しか上がらな…
  8. 元五輪選手がアテンドする帰宅ウォーキング 山手線 大崎駅→新横浜…
<<
PAGE TOP