BLOG

ウォーキングブログ

歩くこと(ウォーク)の本当の楽しさを脚は教えてくれる

難しい疲労の運動生理学的な話を書こうと思いました。

初心者の方や、ただウォーキングを楽しんでいる人には

あまり興味がなさそうなので(笑)

角度を変えて書きたいと思います。

 

ウォーキングをして、大抵の方はすぐに疲れることは無いです。

20分とか30分とかウォーキングをして疲労困憊!という方はそうはいないでしょう

だけど、ランニングをして20-30分走って疲れた。。。と感じる人は多いです。

 

まぁ、そもそも運動としての「キツさ」も違います

だから、同じ時間の運動でも疲労感の感じ方が変わります

 

運動としての「キツさ」がウォークとランでは何が違うか?

これは、大きく2点 心拍数・筋肉への負担

ランの方が、呼吸も荒くなるし、跳ぶという動作が入るので筋肉への衝撃(負担)も大きい

だから長く続けられないのです。

 

ウォークだと、心拍数も高くなることもなければ、跳ぶという動作が無いので衝撃もなく

長く歩いていられる

 

実は、このウォークの長所が、多くの方のウォークの弱点です。

 

心拍数も筋肉にも負担を掛けることが多くの方は難しいです

それは。。。

速く歩くことができない、からです。

 

速くウォーキングをすることが出来れば、当然心拍数は上がります

しかし、筋肉への負担は跳ぶわけではないので、ランほどは増えません

ですが、ランと違って跳ばない分の筋負担が増えます。

 

それは、接地時間の長さ!

ランと違って片足で全体重を支えている時間が長く、

勢いを使えないので、一歩一歩ランよりもしっかりと身体を前に蹴りだす(押し出す)

という動作が必要になります。

 

全体重を片足で前に押し出していく、これは相当の筋負担です。

 

この一歩一歩への筋力への負担を感じられるようになれば、

歩くことの本当の楽しさが分かってくると思います

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 骨盤を柔軟に動かすために意識すべきこと
  2. #ウォーキング何分 歩けば良いのか? 膝関節・股関節が痛む方の場…
  3. 寒い時期のウォーキング、まずは腕を大きく回すことから始めよう
  4. Voicyの活用の仕方 #ウォーキング のときのお供に!
  5. 2018UWTT無事に終了!
  6. 競歩を始めてみようと思っているけど、「難しいのでは?」っと思って…
  7. 長時間ウォーキングすると、脚(足)が痛くなるという方へ 100㎞…
  8. ウォーキングで太もも前を使わない!、意識出来ますか?
<<
PAGE TOP