BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングで肘を曲げて腕を振った方が、疲れにくい理由

ウォーキングで初心者の方には、腕を下ろして振ることをお勧めしてます

その方が、腕振りで遠心力を意識しながら腕が振れるからです。

背中の肩甲骨が動くのも感じられ、重心がスムーズに前に進む感覚も得られやすいからです

 

ですが、やはりある程度、慣れたら「肘を曲げて腕を振りたいです」

その方が、「疲れにくい」というのも理由の1つです。

 

肘を伸ばして腕を振るのメリットが、今度はデメリットに変わっていきます。

腕を振る遠心力に任せて、腕を振ると遠心力に身体が引っ張られて

上下動が生まれやすくなります。

前に進むのに、一歩一歩で上下に動いていてはスムーズな重心移動の妨げです。

 

肘を曲げて腕を振れば、腕振りがコンパクトになり

遠心力で腕に引っ張られて、身体の上下動が小さくなります。

 

上下動に課題があった70代の女性の方に、肘を曲げてもらったら

上下動が小さくなりました

Garminのランニングダイナミクスポッドで計測してましたが

綺麗に数字に変化が現れました。

 

上下動が無くなれば、前に進むことに力が働くので結果として

身体も痛めにくく、疲れにくくなります。

 

肘を伸ばして腕をふり、背中が上手に使えるようになったら肘を曲げる

 

腕振りの大事なポイントでしょう

Follow me!

関連記事

  1. 競歩の歩く技術、パーキンソン病の方もスムーズにウォーキング
  2. #エクストリームウォーク #歩くペース スピードを上げた方が良い…
  3. youtube動画UPしました! 骨盤を動かす上半身の使い方 #…
  4. ウォーキングや競歩で技術の習得は早い人は、どんな人か?
  5. ウォーキングで「膝痛」持ちの方が、鍛えておきたい意外な場所、とは…
  6. テン6ウォークのディプロマ、更新しました!
  7. 【早く歩く!ウォーク 競歩】どうしても、途中でフォームの意識を忘…
  8. ウォーキングでも「上下動」を小さくする意識を持つ大切さ
<<
PAGE TOP