BLOG

ウォーキングブログ

足には左右差がある、のは普通の事です。

左右均等に脚を使って歩く

 

当たり前で、簡単な事だと思っている方は、ご自身のシューズ裏側を見てみて下さい

減り方がまったく同じというほとんどいないでしょう

 

左右均等に脚を使うという事は難しい事なのです。

足の長さもその影響で1-2cmくらいは長さが違います。

接骨院の先生とかは、あえて足を引っ張って左右差を見せて

「駄目だねぇー」なんて言ったりします。

その場では股関節を回して左右差を合わせますが、

元に戻るので、根本的な解決にはなりません

 

その原因は、歩き方が悪い場合も当然ありますが、

根本的には人の身体が左右差が出来るようになっている

という部分にもあります。

 

例えば「利き腕」

当然、利き腕の方が筋力があり、つまり重い腕になります。(同じ体積でも筋肉の方が重い)

そうなるとそこに左右差が生まれ、右腕側、つまり右脚に重心が乗りやすくなります。

 

重さの差は僅かですが、1万歩歩くということはその半分の5000回右脚に重心が載るのです。

そりゃ、傾きは生まれます。

 

それ以外にも、「足を組む」習慣がある人には、股関節の柔軟性の左右差が生まれます。

結果として、左右のバランスは崩れます。

 

そのことを自覚出来れば、左右差は無くならぬまでも小さくすることは出来ます。

それは、動作で気を付けたり、脚を組まないようにしたり

エクササイズで左右均等にするように心がけるからです。

 

左右バランスが整うと、片方の足に偏らないので怪我のリスクや

バランスよい筋肉の使い方で疲労し難くなります。

 

身体には左右差がある、そのことを自覚しておくだけで随分と変わります。

Follow me!

関連記事

  1. 行橋別府100㎞、新型コロナウィルス感染拡大防止のための中止を早…
  2. ロンドン最終日 世界陸上ロンドン2017 解説日記⑧
  3. 高校生へのパーソナルで思ふ
  4. 目標達成の可能性を高めるには!
  5. Voicyの活用の仕方 #ウォーキング のときのお供に!
  6. UWTT(100kmタイムトライアル)に、ぜひ挑戦して欲しい皆さ…
  7. 時差ボケは、まったくなし
  8. 20km競歩 能美大会が見せた20km競歩メダル獲得の可能性
<<
PAGE TOP