BLOG

ウォーキングブログ

パーキンソン病の方のウォーキングトレーニングで、ウォーキングの仕方の前に意識してもらったこととは?

パーキンソン病の方のウォーキングトレーニングです。

歩幅が短くなるのは、パーキンソン病の方の歩行の仕方として

典型的な動作です。

 

歩幅には、「広げ方」があります。

ですが、その前に大事なのは「(足裏の)どこに立つか?」

 

これは、かなり個人差の大きいので一概に「どこに立てばいい」

と言えない部分があります。

 

立ち方が決まれば、あとは体幹の筋力を動き始めとして

身体を前に押し出す、という

競歩の速く歩くための技術を活用してもらえれば

動画のようにスムーズに歩けます

Follow me!

関連記事

  1. 10㎞を47分台で歩いた(競歩)したとき、キツイ感じたときに意識…
  2. 【ウォーキング スピードUP術】早く歩くためにやりたい坂ダッシュ…
  3. ウォーキングでスピード出すために、やってはいけないこと歩幅の作り…
  4. 【ウォーキング・競歩】歩くスピードレベルアップのためにやりたい、…
  5. 速く歩けている、という誤解を生むもの そして、60代膝が内側に曲…
  6. #皇居ウォーク で、ランナーの方に抜かれて、つい観察してしまうこ…
  7. ウォーキングでのカーブの曲がり方
  8. 何年も速く歩き続ける為に
<<
PAGE TOP