BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング・競歩で 太もも外側を痛める人へ

ウォーキングや競歩で、つま先は開かない方が良いです。つま先が開いてしまうと、ハムストリングスが上手く使えなくなるからです。※…

初心者向け競歩講習会in代々木公園 2020年2月

「楽に・美しく・速く」ウォーキングの競技「競歩」の歩く技術を基本とした初心者向けの競歩講習会です。講習内容○競歩のた…

イベントカレンダー

https://www.pro-walkingcoach.com/calendar…

2013年世界陸上モスクワ大会 この先の日本競歩飛躍を感じさせる大会となった 競歩のテレビ解説者としての解説の歴史を振り返る③

この大会は何といっても、西塔選手が20㎞競歩で11年ぶりの6位入賞!これに尽きると思います。わずか16秒の中で5人もの選手が…

大阪国際女子マラソン 松田選手の好走が名古屋ウィメンズマラソンの注目度を一気に上げた、優勝以外の理由

大阪国際女子マラソンで、松田選手が選考記録を上回り見事に優勝を果たしました。五輪に掛ける思いが伝わってくる素晴らしい走りでし…

時速7㎞でウォーキングすることを目指そう! 超初心者のためのウォーキングコラム

アシックス スポーツ工学研究所が時速7kmで歩くことの有用性を本にしましたこのサイトでも紹介されていますhttps:…

東京五輪、男子20㎞競歩の中継局が確定したようです

男子20km競歩の中継がNHKとなったようです。NHKの男子20km競歩の中継は、ロンドン五輪以来です。前回大会、男子20k…

2011年世界陸上大邱大会 日本3選手が入賞するも韓国に先にメダルを獲られる! 競歩のテレビ解説者としての解説の歴史を振り返る②

世界陸上大邱大会は、蒸し暑さが残る大会でした。実はベルリンの世界陸上には競歩はダイジェスト放送しかなくしかも解説はマラソン解…

2007年世界陸上大阪大会 山崎選手への誤誘導事件 競歩のテレビ解説者としての解説の歴史を振り返る①

2007年世界陸上大阪大会これが初めての世界陸上の解説でした。このときはオンコース解説で、コース上で灼熱の大阪大会を解説…

さらに記事を表示する
<<
PAGE TOP