BLOG

ウォーキングブログ

なぜ、インナーマッスルが重要と言われるのか?

身体を動かすとき

必ず止まるところがあるから動くところがあります

つまり、止まるところを身体で意識できるようになれば

動かすべきところを動かしやすくなります

うーん、ちょっとわかりにくいですかね

コメントで頂いたインナーマッスルがその例の一番です

インナーマッスルとは体幹深部筋です

身体の奥にある筋肉が止まっているということができれば

手足を速く動かすことが出来るのです

ですが、目に見える訳ではない筋肉を意識するのは

とても大変なことです

たとえ実感が無かったとしても、しっかりと意識だけはしたい

筋肉です

講習会やります。

身体の使い方をぜひ意識してみてください。

詳しくは、ここを!

Follow me!

関連記事

  1. 認知症になりたくない!でもキツいことは嫌い!というあなたへ
  2. 腕振り 五輪でみる競歩とマラソンの違い
  3. オクトーバーラン&ウォーク 長野県代表アンバサダーに就任しました…
  4. 「独りでウォーキングする」ときに【健康効果】を上げるため意識した…
  5. 65歳から「競歩」を始め方 お勧めの理由
  6. 肘を振る、二の腕・背中を意識しよう!ダイエット お手軽、競歩で痩…
  7. 【健康ウォーキング】メンタルヘルス うつ病・認知症にならないため…
  8. 日本人初の競歩、五輪メダリストの引退
<<
PAGE TOP