BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の練習で気を付けたいこと

100㎞とはいえ、前述の通り(「100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の目的」

速さを養うことは重要です。

一般的なウォーカーやランナーはつい見落としがちな点です。

ゴールをするという目的が大前提になってしまい

効率的なトレーニングメニューを作れなくなります。

 

100kmとはいえ、スピード練習はしましょう!

 

という、話をしてきましたが、

どれぐらいの距離をトレーニングすれば良いのか?

という課題が残ります。

 

ポイント(気を付けたいこと)

○スピード練習はスピード練習として、距離は割り切るということ
○スピード練習期でも、筋持久力的な練習はその週内にいれる

上記、2点に気を付けてください。

 

絶対スピードを上げるには、スピードを出し切る適切な距離が必要です。

そして、100㎞という距離があるので、筋持久力的な練習をいれないと

せっかく、身体づくり期→持久系トレーニング期とやってきたことが

線としてつながっていきません。

 

相反する練習をバランス良く取り入れることで、

トレーニング効果は飛躍的に伸びていきます。

Follow me!

関連記事

  1. 2017 世界陸上 ロンドン 50㎞競歩 メダル事前予想
  2. スタッフ樋熊の50㎞連続3日間の旅⑧ 総括その1
  3. 朝晩がだいぶ寒く、起きれないっという方へ
  4. 第47回全日本競歩能美大会 は6個もの大会を兼ねる! YouTu…
  5. ウォーキングトレーニングメニュー 初心者にも向いている「ビルドア…
  6. リオ五輪 女子20㎞競歩レース解説&レビュー
  7. 自分のウォーキングスピードの最大値を知る① 最速スピードの調べ方…
  8. 【歩くのが上手だと走りも速いか?】競歩選手11名に、「走って」も…
<<
PAGE TOP