BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の練習で気を付けたいこと

100㎞とはいえ、前述の通り(「100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の目的」

速さを養うことは重要です。

一般的なウォーカーやランナーはつい見落としがちな点です。

ゴールをするという目的が大前提になってしまい

効率的なトレーニングメニューを作れなくなります。

 

100kmとはいえ、スピード練習はしましょう!

 

という、話をしてきましたが、

どれぐらいの距離をトレーニングすれば良いのか?

という課題が残ります。

 

ポイント(気を付けたいこと)

○スピード練習はスピード練習として、距離は割り切るということ
○スピード練習期でも、筋持久力的な練習はその週内にいれる

上記、2点に気を付けてください。

 

絶対スピードを上げるには、スピードを出し切る適切な距離が必要です。

そして、100㎞という距離があるので、筋持久力的な練習をいれないと

せっかく、身体づくり期→持久系トレーニング期とやってきたことが

線としてつながっていきません。

 

相反する練習をバランス良く取り入れることで、

トレーニング効果は飛躍的に伸びていきます。

Follow me!

関連記事

  1. 【歩く技術】を使ったウォーキング②
  2. 正しいフォームを習得するための思考②
  3. 本当に疲れないウォーキングはできるのか?
  4. YouTube更新しました! 競歩のためのピッチを上げるトレーニ…
  5. 100kmウォーキングを食べる⑦ どうカロリー補給をするか?その…
  6. 2024年パリ五輪 男女混合競歩リレー 男女混合競歩リレーの魅力…
  7. NHK ラジオ番組収録してきました!
  8. 放送席から見た東京五輪 競歩中継裏話 無料youtube配信 8…
<<
PAGE TOP