BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

速く走れれば、速く歩けるのか?競歩選手に走らせた!!

昨日、競歩選手を11名ほど、10000mを「走って」もらいました。

競歩の速さの順番と、走りの速さの順番は一緒か?

 

どうだったと思いますか?

 

結果は、

競歩が速いからと言って、走るのが速い、という訳ではなく

走るのが速いからと言って、競歩が速い、という訳でもありませんでした。

 

どうして、その差が生まれるのか?

 

やはり、身体の使い方の上手か、そうでないか?

の差です。

 

実際に、速く走れたのに、競歩の結果があまり良くない選手は

フォームに課題が多い選手で、

速く走れなかったが、競歩で結果が出せている選手は

競歩のフォームで課題が少ない選手でした。

 

速く走れた選手には、競歩の技術力さえ磨けば

もっと、速くなることを伝え

速く走れなかった選手には、

競歩のフォームはあるのだから、脚筋力や心肺機能を

しっかり鍛えれば、もっと強くなる、と伝えました。

 

競歩の技術がしっかり身についていない選手は、

競歩で身体的に追い込むのが難しいという側面があります。
(自身の身体能力を活かし切る技術がない)

 

身体能力(脚筋力や肺活量)と技術は、両輪。

どっちも揃わないと速くならない、ということです。

Follow me!

関連記事

  1. 100kmウォーキングを食べる⑥ どうカロリー補給をするか?その…
  2. ハンバーガーを売らないマクドナルドが世の中には実在する!
  3. 世界陸上ブタペスト大会 競歩のレースで「試合が動く!」ポイントは…
  4. 世界陸上ドーハ大会 自分の肩書は自分の力でしか更新できない 男子…
  5. 東京五輪 競歩コース下見で感じたこと。
  6. 東京五輪 競歩代表の記事から読み解く、メダルの可能性
  7. 男子50㎞競歩 直前メダル 予想 世界陸上 ロンドン 2017
  8. 世界最高記録(非公認)10000m競歩 37分25秒 高橋選手が…
<<
PAGE TOP