BLOG

ウォーキングブログ

回復(リカバリー)を考える ④ トレーニングバランスを考える

体力レベル・身体動作レベル(技術)を上げるには

どうしても、トレーニングが必要です。

 

特に体力レベルを上げるには、負荷の高いトレーニングが必要です。

しかし、自身の体力レベルに見合ったトレーリング量ではなく

多めのトレーニングをしてしまうと、リカバリーをしても

追いつかない(疲労がとれない)、という事があります。

 

リカバリーの知識を活用して、すべての事を完璧にこなしたとしても

その回復が追いつく量の疲労であれば良いのですが、

それでも疲労が残るという事は、トレーニング量が多いという事になります。

普通の方が、プロのアスリートと同じレベルのリカバリーをおこなう

っというのは、施設的にも金銭的に難しいと思います。

 

マッサージに、酸素カプセル、サプリメント、栄養指導・・・

まずは、継続してトレーニングができる

そのためには、身近で実践可能なリカバリーの範囲で

それが、追いつくトレーニング量を意識することが

とても大切です。

 

どうしても、疲れが残るという方は、

トレーニングを見直す、というのも立派なリカバリーです。

Follow me!

関連記事

  1. 東京五輪 競歩中継を見て、競歩をやってみたい!っと思ったランナー…
  2. 世界競歩チーム選手権(2018年) 50㎞競歩 勝因の解説と20…
  3. スタッフ樋熊の50㎞連続3日間の旅⑨ 総括その2
  4. 速くウォーキングすることと健康診断
  5. 世界陸上ドーハ大会 男子20㎞競歩 予想
  6. 東京五輪@札幌 競歩コースを予測する
  7. 競歩でゴールしたから、自分のフォームが良いフォームだと思うのは誤…
  8. 世界陸上ドーハ 7年振りの日の丸は、日本女子選手初の50km代表…
<<
PAGE TOP