BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング・競歩でスピードを出すときに、気を付けたいポイント

ランニングでもそうですが、

ウォーキング・競歩でスピードを出そうとするときに

ピッチ(回転数)に頼ってしまいがちになります。

 

ピッチを上げれば、身体を速く動かす必要が出てくるので

やっている本人としては、スピードを出している

っという感覚になれる、というのが一番の大きな原因です。

 

ピッチをあげる、つまり速く身体を動かすためには

大きなストライド(歩幅)は邪魔になります。

ストライドが大きければ大きいほど、一歩の距離が長くなるので

速く身体を動かせている、という感覚がなくなるからです。

 

ここが落とし穴になります。

どんなにピッチを上げようとしても、ストライドが狭くなれば

一歩で進む距離が短くなり、身体を動かしている割には

スピードが思ったほどでていないという状態になります。

 

極端な話で言えば、

一歩で1m進んでいた人が、ピッチに頼ってしまってストライドが小さくなり

結果、一歩のストライドが50㎝になってしまったら、2歩で1mしか進みません。

 

これでは、ピッチを2倍の速さにしても、スピードが変わらない計算になります。

ピッチをあげるとき、少なくともストライドは変えない

っと、いうことはとても大事なことです。

Follow me!

関連記事

  1. 競歩 TV 解説者として情報収集はしっかりと
  2. 男子20㎞競歩代表 山西利和選手 世界ランキング1位 現役世界チ…
  3. 2015年世界陸上北京大会  日本競歩初のメダル獲得!20㎞競歩…
  4. いよいよ五輪開会式、いままでの開会式、どこで見てましたか?
  5. 競歩でゴールしたから、自分のフォームが良いフォームだと思うのは誤…
  6. 世界陸上ドーハ大会 20㎞競歩で金メダル 解説後記
  7. 2017 世界陸上メダルへの道②
  8. 世界陸上ブタペスト大会 男女35㎞競歩展望 今大会20㎞メダリス…
<<
PAGE TOP