BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング・競歩でスピードを出すときに、気を付けたいポイント

ランニングでもそうですが、

ウォーキング・競歩でスピードを出そうとするときに

ピッチ(回転数)に頼ってしまいがちになります。

 

ピッチを上げれば、身体を速く動かす必要が出てくるので

やっている本人としては、スピードを出している

っという感覚になれる、というのが一番の大きな原因です。

 

ピッチをあげる、つまり速く身体を動かすためには

大きなストライド(歩幅)は邪魔になります。

ストライドが大きければ大きいほど、一歩の距離が長くなるので

速く身体を動かせている、という感覚がなくなるからです。

 

ここが落とし穴になります。

どんなにピッチを上げようとしても、ストライドが狭くなれば

一歩で進む距離が短くなり、身体を動かしている割には

スピードが思ったほどでていないという状態になります。

 

極端な話で言えば、

一歩で1m進んでいた人が、ピッチに頼ってしまってストライドが小さくなり

結果、一歩のストライドが50㎝になってしまったら、2歩で1mしか進みません。

 

これでは、ピッチを2倍の速さにしても、スピードが変わらない計算になります。

ピッチをあげるとき、少なくともストライドは変えない

っと、いうことはとても大事なことです。

Follow me!

関連記事

  1. 自分のウォーキングを評価する①
  2. 【レポート】4月開催 ウォーキング講習会in砧公園
  3. 第47回全日本競歩能美大会 は6個もの大会を兼ねる! YouTu…
  4. 今月の目玉は!
  5. ウォーキングを始める動機の男女差
  6. 競歩をやってみたい!という人へ 動画作りました!!
  7. いよいよ、スタート!男子20㎞競歩
  8. 2017 世界陸上 ロンドン 50㎞競歩 メダル事前予想
<<
PAGE TOP