BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

ウォーキング・競歩でスピードを出すときに、気を付けたいポイント

ランニングでもそうですが、

ウォーキング・競歩でスピードを出そうとするときに

ピッチ(回転数)に頼ってしまいがちになります。

 

ピッチを上げれば、身体を速く動かす必要が出てくるので

やっている本人としては、スピードを出している

っという感覚になれる、というのが一番の大きな原因です。

 

ピッチをあげる、つまり速く身体を動かすためには

大きなストライド(歩幅)は邪魔になります。

ストライドが大きければ大きいほど、一歩の距離が長くなるので

速く身体を動かせている、という感覚がなくなるからです。

 

ここが落とし穴になります。

どんなにピッチを上げようとしても、ストライドが狭くなれば

一歩で進む距離が短くなり、身体を動かしている割には

スピードが思ったほどでていないという状態になります。

 

極端な話で言えば、

一歩で1m進んでいた人が、ピッチに頼ってしまってストライドが小さくなり

結果、一歩のストライドが50㎝になってしまったら、2歩で1mしか進みません。

 

これでは、ピッチを2倍の速さにしても、スピードが変わらない計算になります。

ピッチをあげるとき、少なくともストライドは変えない

っと、いうことはとても大事なことです。

Follow me!

関連記事

  1. NHKと番組作りました!!
  2. #パリ五輪 #競歩 はマラソン(42.195㎞)を男女でリレーが…
  3. ウォーキング講習会in代々木公園で想う 講習心得
  4. 競歩で2200mの高地合宿を1か月すると、成田空港でどうなるか?…
  5. 100kmウォーキングを食べる⑦ どうカロリー補給をするか?その…
  6. 1月12日 21:00放送 NHK‐BS1 ウォーカーズ
  7. 織田裕二さん・中井美穂さん、最後の世界陸上オレゴン
  8. 坂下千里子さん 歩き方の見方
<<
PAGE TOP