BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩で胴体の使い方

なかなかウォーキングで「足」「手」の

使い方をレクチャーするサイトや本はありますが

「胴体」となると、なかなか無いと思います。

 

そもそも胴体なんてウォーキングで使うのか?

っていう疑問があるのかもしれません。

 

結論としては使います。

たまに書くように骨盤を前後させる必要があるので胴体は使います。

 

胴体は、固定する場所です。

つまり、身体を動かすには固定している場所があるからこそ

手も足も動かせるのです。

逆に止まっているところがないと

速く身体は動かせません

 

ウォーキング・競歩では胴体は固定

これはとても大事な要件です

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 健常者の方でも、麻痺のある方でも、ウォーキングのためにしたい運動…
  2. 50km競歩にもスピード化を呼びこんだ大会となった、2019年日…
  3. 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)を鍛えるウォーキングの仕方
  4. YouTube動画更新しました! 膝を伸ばして、重心を使う「スト…
  5. ウォーキング 競歩の技術を習得していく順番の重要性
  6. 66才 女性 ウォーキング テン8(時速8kmで10km)は、ト…
  7. ランからウォークは難しく、ウォークからランがやりやすい理由
  8. 激闘!箱根駅伝予選会に想う
<<
PAGE TOP