BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング や 競歩のパフォーマンス向上のために、2つの異なるトレーニングを目的をしっかり持って行おう!

トレーニングには目的が大きく2種類あります。
「体力(筋力)をつける」
「技術(効率の良さ)を身につける」
どちらも、ウォーキングや競歩でパフォーマンスを向上させるために
必要な要素ですが、この2つを混同してしまうと
混乱をしてしまいます。

体力をつける、ためには【負荷】が必要です。
重さだったり、あえて推進力を妨げるような動作だったり。

「技術を身につける」
真逆で身体に負荷を掛けないように、身体を上手に使って負荷を掛けないような
身のこなしを覚える、ということです。

なんのために、そのトレーニングをしているのか?
という目的が明確であれば、上手にトレーニングできているかどうか?は
よく分かります。

体力をつけるため!っと思うのであれば、筋肉への負荷が無ければいけないので
負荷を感じず歩いている、もしくはエクササイズをしているのでは効果が小さいということ
技術を身につける、っと思って身体の使い方を意識しながら歩いているのに
関節が痛くなる、特定な場所だけが疲れる、となっては上手にできていない、ということになります。

具体的説明すると、「坂道を登る」というときに
負荷を掛け脚筋力をつけたい!っと思って登っているのか?
もっと楽に坂を登りたい!、っと思って登っているのか?
という事です。
両方を同時にやる!っというのは無理です。真逆のトレーニングですから。
「重たい!と感じながら楽に歩く!」矛盾です。。。

効果的にパフォーマンスを向上を目指すなら、この2つ切り離し
バランスとタイミングを考えてトレーニングを設計することが大切なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 脳に効く ウォーキングの講演をします!
  2. 【健康ウォーキング】膝への負担を少なくするために、気を付けたいこ…
  3. 血圧を下げる、骨密度を上げる そのためにウォーキングは非常に効果…
  4. テン6ウォーク 2023年6月
  5. 今年読まれたblog記事第2位は! 今年良く読まれたブログベスト…
  6. Clubhouseに登録しました!何かイベントが出来ればと。
  7. 冬の通勤など私服でダイエット目的のウォーキングするときに、ちょっ…
  8. ウォーキングを上達するためトレーニングメニューを考える。トレーニ…
<<
PAGE TOP