BLOG

ウォーキングブログ

東京エクストリームウォーク 11月開催! ラン経験者が100kmウォークで苦しむ訳

東京エクストリームウォークが11月に開催されます

【個人・グループエントリー】東京エクストリームウォーク100 – 小田原城址公園をスタートし、東京・築地にある朝日新聞東京本社にゴールする100kmウォーク。制限時間は26時間。湘南の海岸沿いからランドマークが立ち並ぶ横浜、さらに多摩川を越えて、東京都心を目指す、自然や街の景色の変化に富んだコースです。https://moshicom.com/32156/

6月にも開催されましたが、そのときは定員500名でしたが

そこから一気に4倍の2000名まで定員が増えました。

前回は、かなり抽選に漏れた方が多かったですが

今回は申込めばほぼ抽選は通りそうな感じです。

 

 

この大会の特徴はラン経験者の参加者が多いという気がしています。

仕事柄、様々なウォーキング大会に顔を出してますし

関東近郊の100kmウォーク参加者の方と話す機会も多いです。

 

その中でラン経験者の方が100kmに出た感想で意外に多いのが

「途中棄権をしてしまった」

「ウルトラ100kmランより、きつかった・・・」

という、意外にもランよりもウォークの方がキツかったという台詞です。

 

一般的に、ランとウォークでは心拍数は当然ランの方が高いので

ランの方がキツい運動です。

 

では、なぜウォークの長距離がキツイと感じるのか?

 

それは、

「一歩に体重が乗っている時間がランより長い」

「運動時間の長さ」

この2点があると思います。

 

エクストリームウォークは、文字通り「ウォーク」の大会ですので

走ってはいけません。

 

そうなると、必ずどちらかの足に体重を載せている、という状態が続くので

一歩に体重が乗っている時間が長くなります。

つまり筋力で体重を支える時間が長くなるのです。

そうなると、重心をどうスムーズに推進力に変え、なおかつ着地する足で「受け止めるか」

これがとても大切になってきます。

 

ランは当然ウォークよりスピードが速いので、距離が長くても運動時間はウォークよりも短いです。

しかし、ランと違ってジャンプできないウォークは身体を上手に使えないとスピードが上げられません。

ウォークではなかなかスピードが上げられないので、どうしてもゴールタイムが長くなります。

そうなると、ランより筋力を使う、運動時間も長くなる

この2つが揃うので、ランの方はキツさを感じやすくなるのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 2023年 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い…
  2. 無料WEBイベント 競歩初心メニューの活用の仕方(8月26日開催…
  3. #湘南国際マラソン #マラソン #サブ4 #サブ4トレーニング …
  4. 「難しい」とは、皆さんにとってどんな存在ですか?
  5. パーキンソン病 しかし、諏訪湖1周ウォーキング達成
  6. 脚の長さに左右差がある!という方がウォーキングで気を付けないとい…
  7. 100㎞ウォーク講習会に向けて、頂いている「ご質問」
  8. 18年前の映像で振り返る 国際グランプリ競歩2位 2002年 ア…
<<
PAGE TOP