BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングで上下動を小さくするために、気を付けたいこと

前に進むときに、気を付けたいのは「上下動」

 

やはりスムーズな重心移動の一番の妨げになります。

前に進み難いのもそうですが、一番は「ブレーキを掛ける動作になる」ということ。

ブレーキを掛けるとどうしても

・身体への負担が大きくなる

・スピードを殺してしまう

・連動した動作になり難くなる

など、様々な欠点が生まれます。

 

では、上下動が起きないためにしたいことは主に2つ

・地面を蹴らない

・着地の衝撃に負けて、膝の屈曲で着地をしない

です。

他にも要因はいろいろとありますが、

主にこの2点が上下動を作ります。

 

上手に上下動なく歩いている目安は3㎝以内。

4㎝~5㎝で普通

6㎝以上だと怪我の無いように気を付けて下さい。。。

というところでしょう。

Follow me!

関連記事

  1. #ウォーキングすると膝が痛くなる という方の歩き方の特徴 #ウォ…
  2. フォームを効率的効果的に上達させる2つのポイント
  3. ランからウォークは難しく、ウォークからランがやりやすい理由
  4. ウォーキング・ランニング 寒い時期の「鼻水」対策
  5. ふくらはぎ、を 細くする ウォーキング フォーム
  6. 一歩の効率良くする! 歩数が多くなればなるほど、一歩が効いてくる…
  7. 擬音で表現して相手に伝えるために
  8. 歩いてサブ4 マラソンを歩いて4時間切りをする企画 ようやく可能…
<<
PAGE TOP