BLOG

ウォーキングブログ

たとえ 認知症になりやすい遺伝子をもっていたとしても、 #認知症予防 は運動で出来るというデータ

1970年代にフィンランド出身者を対象に行われた調査によると、

21年後に対象者を調査すると、

運動習慣が週2回ある方は、そうでない方に比べて、

認知症になる確率が50%低かったというデータがあります。

特筆すべきは、認知症になりやすい「アポE遺伝子」の保有者において

より顕著だった、ということです。

つまり、どんな遺伝子を保有してようとも、そこから最善の結果を引き出せるように

「環境をしっかり変えていくこと」が、認知症を予防するに大切なこと、だということです。

 

認知症になりやすい方でも、運動習慣を付ければ

予防は可能、ということです。

 

ご自身に合った適切なウォーキングをぜひ生活に取り入れていきましょう!

※「脳を鍛えるには運動しかない」より

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

脚が悪くてうまく歩けない、ウォーキングから健康作りをしたい、

いきなりランニングがハードルが高い!

膝が痛くて走れないけど、ウォーキングだけだと物足りない!、という方も

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

#october2022rw #熱中症対策 #水分補給 #時速7㎞ウォーキング #速歩 #東京エクストリームウォーク #パーソナルトレーナー #ウォーキングトレーナー #皇居ラン #皇居ウォーキング #ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる #マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者 #パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック #サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング #代々木公園

 

Follow me!

関連記事

  1. 気温が低い、、、ときのウォーキング・競歩で気を付けたいこと
  2. #ウォーキング #パーキンソン病 に効果はあるの?
  3. ダイエット効果を上げる ウォーキングの仕方!とは?
  4. ウォーキングしたくない人に、どうアドバイスするか?歩きたくない人…
  5. 東京エクストリームウォーク100㎞ 着用したい便利なウェア
  6. 戦略的目標設定のススメ 自分の#ウォーキング ライフ・#ランニン…
  7. ウォーキングで、、、怪我がちの方へ 気を付けたいこと
  8. 100㎞を《歩いて》9時間53分04秒でゴール サロマ湖100㎞…
<<
PAGE TOP