BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング・ランニング・競歩、【長い距離・長い時間の運動に強くなる!】ちょっとキツい運動を長く続けることが重要

難しい話をなるべくしないように、書いていくと

【長い距離・長い時間の運動】に強くなるのは

ちょっとキツいと思える運動のキツさで、出来るだけ長くトレーニングをすることが大切です。

 

簡単過ぎては、あまりトレーニング効果は得られません。

 

ウォーキングだと、「お散歩」のようなスピードだと

どんなに長い時間歩いても、「効果的に」長い距離や長い時間の運動に対して

強化がされていきません。

 

ランニングの場合は、

実は遅ければ遅いほど、動作効率が悪くなり反って身体への負荷が高まるので

長い時間や長い運動に対して、強化できるという側面があります

(これが「LSD」というトレーニング方法)

 

競歩の場合も、遅いとウォーキングと同様に

長時間・長距離の強化にあまりに遅いペースは「効果的に」強化出来にくい

側面はありますが、ゆっくり歩くことで「フォームの習得のための反復運動」として

肉体的な部分や生理的な部分ではなく、テクニカルな部分で向上する

ということもあるでしょう

(もちろん、フォームのことを考えながら歩く必要はありますが)

 

ちょっとキツい、運動をして一定数の負荷を掛け続ける

持久系の運動をされる方なら、ぜひ意識したいトレーニング方法です

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる #長距離に強くなる

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ドーハ大会 男子20㎞競歩サイドストーリー 「間違い」と…
  2. 時速7㎞以上で楽にウォーキングできない方の共通点
  3. 箱根駅伝 2022年 競技スポーツはメンタルが大きい
  4. 九州の皆様 アンケートの回答、お待ちしております! 印象に残った…
  5. 五輪金メダリストが日本で4月に試合をします!
  6. 免疫力UPの食事メニュー 日本陸連が選手向けに情報発信
  7. 自分のフォームを見ることと、それを正確に診断すること
  8. インタビュアーが盛り上がれば盛り上がるほど、盛り下がる・・・
<<
PAGE TOP