BLOG

ウォーキングブログ

2024年パリ五輪 男女混合競歩リレー 男女混合競歩リレーの魅力④ 男女混合競歩リレーの適性のある選手は?

男女混合競歩リレーの魅力①では、難しさを解説しています。

男女混合競歩リレーの魅力②では、ペアの組み合わせを解説しています

男女混合競歩リレーの魅力③では、2回10km歩くことを解説しています

 

2024年パリ五輪 男女混合競歩リレー が五輪新種目として開催されます

その魅力と面白さ!をデータを交えて解説していきます!

 

男女混合競歩リレーでは、2名の男女選手が交互に10㎞以上をリレーします

合計20㎞を歩くわけですが、途中で40-47分ぐらいの休憩が、入ってしまいます

それでも、自分の20㎞と同じタイムで歩けるかどうか?は

この競技の適性を見る中で重要な要素でしょう

 

2024年世界競歩チーム選手権男女混合競歩リレーの上位20チームの

各選手のPBと世界競歩チーム選手権で歩いた20㎞の合計タイムを比較して

PB(パーソナルベスト:自己記録)に対してどれくらいの割合で実力を発揮できたか?を調べてみました。

 

優勝したITA2は男女ともにほぼPB(自己記録)で歩いており

例え40-47分の休憩が入っても、しっかり回復し実力を出し切っています

金メダルを獲るレースを2人ともがやり切りました

 

2位のJPNチームは池田選手が男子の中では11位のPB率でした

ただ、そもそも池田選手の自己記録は世界歴代3位にあたる好記録だけに

なかなか簡単にだせるタイムではないのも確かです。

チームのPB率が全体の6位でも2位になれたのは、力があるチームだったからでしょう

 

ブラジル・オーストラリアはPB率がチームとしては10・11位

自己記録通り歩くことが苦労した様子が分かります。

 

特筆すべきは、JPN3チームの高橋選手

自己記録以上のタイムで歩いています。

休みがあっても歩き切れる、この能力が

彼を初めての五輪に導いたのでしょう

 

UKR3チームもCOL2チームも持ちタイムは18位と20位でしたが

PB率が2位と3位だったので、UKR3チームは8位、COL2チームは13位と健闘しました

 

PB率の高さを意識することは実力で劣るチームが目指すべきポイントでしょう

 

栁澤 哲(競歩TV解説者)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%81%E6%BE%A4%E5%93%B2

 

転載・引用は可能ですが、HP「問い合わせ」より、ご連絡ください

Follow me!

関連記事

  1. 五輪 選手が見せる一瞬の隙を見逃さない!
  2. 速いスピードでも景色を楽しむ重要性
  3. クマの古道を歩く
  4. 歩いてサブ4、まずは最初にすべきこと #競歩を学ぶ
  5. 膝が痛い!という方に、タイプにもよりますが試してもらいたい歩き方…
  6. 【ウォーキング・競歩】長い距離ばかりトレーニングして、たまに短い…
  7. 【忘備録】「入賞狙いの入賞」と「優勝狙いの入賞」の違い
  8. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期【時間がない…
<<
PAGE TOP