BLOG

ウォーキングブログ

現代 五輪論④

五輪が、薬の見本市のように

なってしまってはいけない、ということを

現代 五輪論②
http://ameblo.jp/walkingclub-sakura/entry-12171384491.html

で、書きました。

ドーピングの問題も

現代 五輪の大きな課題ですが

国の資本力も、競技力を大きく分ける時代に

なってきたかとも感じています。

どういうことかというと、

施設が必要なもの

例えば、体育館・プールなど大きな建造物や

維持費にコストがかかるような種目は

途上国の選手は、得意としていないと感じてます。

それは、やはりお金のかかる設備が

揃えることができないことも

一つの要因だからでしょう。

だからこそ、シンプルな陸上競技は

身体能力の高さがそのまま競技力に通じている

そういう側面はあると思います。

五輪が広まれば広まるほど

競争は激しくなるはずですが

昔からその種目が得意とする種目が

偏っている国があるとして

現代でも変わらないとしたら・・・

もちろん、伝統に蓄積された

確立されたトレーニング方法の確立

もあるでしょうが、

競争としては、まだ発展途上なのかもしれません

Follow me!

関連記事

  1. 厳しい気象状況が選手を苦しめた 第106#日本選手権競歩20㎞競…
  2. ペットボトルの受難。。。五輪・世界陸上、TV解説席から見た競歩事…
  3. 世界競歩チーム選手権オマーン TBS公式YouTube配信にて、…
  4. 自分の歩幅を知ることの重要性
  5. ウォーキングの視点を広げる大切さ
  6. 【レポート】ナイトウォーキング 東京タワーtoスカイツリー 20…
  7. #パリ五輪 #競歩 はマラソン(42.195㎞)を男女でリレーが…
  8. NHK ラジオ番組収録してきました!
<<
PAGE TOP