BLOG

ウォーキングブログ

いろんな講習会に出て、自分に合ったものを見つけよう!

競歩の講習会では、骨盤を活用した踏み出しの話をするので

脚を前に出す、というより骨盤を使って後ろに蹴る、という話をします。

そうなると、ランの講習会に出た方は、頭の中で「?」が出るようです。

 

 

”ランの講習では「脚を前に出す」ように言われることが多いのに、ここでは真逆の事を言われるんですよ”

と言われました。

だから、「脚を後ろに」となると、真逆の動作になるので頭の中が「?」となるようなのです。

 

更に頭の中で「?」となるのが、競歩の講習会を何回も出て、走り方に競歩の要素を取り入れると

その方がさらにこんなことを言ってきました

”ランの講習で教わったことと真逆の事をしているのに、トレーニング後の疲労感が少なく、後ろに蹴るからと言ってスピードが落ちない”

”今までしてきたことは・・・”

とこぼしてました。

 

こういうことが起こるのは、「ラン」と「ウォーキング」の動作の差です。

そして、この方が比較的年齢が高く、背も低く、身体を上手に使った方は速く走れるタイプだったからです。

 

ランは両足が地面から離れるように飛びますが、ウォークは飛びません。

そうなれば、必然的に脚の衝撃は少なくなるので、疲労感は少なくなります。

しかし、ある一定のペースまでで、あれば競歩を活用したランの方が楽ですが

さらに「速く」となると、そこはもう圧倒的に脚をジャンプさせるランの方が速くなります。

 

だから、競歩を使った「競歩式ラン」は

ウルトラマラソンを走る方・初心者・サブ4を狙いたい・体力に自信がない方、などには非常に有効なのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 100㎞ウォーク対談 無事に?終了
  2. 50㎞競歩最後のメダリスト 鈴木雄介選手の2022世界陸上オレゴ…
  3. メール通信でも・身長150㎝でも・40㎞を時速7㎞平均でゴールで…
  4. 今年読まれたblog記事第2位は! 今年良く読まれたブログベスト…
  5. 久々のほぼ全力5km!競歩@塩谷講習会
  6. 【ウォーキング 早く歩く コツ】古いシューズを長く履かない方が良…
  7. 神宮寺さんファン・ジャニーズファンの皆さんへ ZIP メダルラッ…
  8. Vol.4 最終回 脳卒中で片麻痺の方との対談 自分の器の小ささ…
<<
PAGE TOP