BLOG

ウォーキングブログ

【ウォーキング】理学療法士さん、作業療法士さんとウォーキングのレクチャーをしつつ、ディズニーランド1周してて聞かれたウォーキングのこと

監修をさせて頂いている「ウォーキング療法士」の資格のフォローアップで

理学療法士さん、作業療法士さん、ディズニーランドの外回りコース1周5.7㎞をウォーキングしてきました。

 

いろいろと質問をもらいました

「芝生を歩いた方が良い?」

「どんなコースを歩くべき?」

「どんな時間帯に歩いた方が良い?」

「どれぐらいの時間をウォーキングした方が良い?」

などなど

 

ウォーキングのフォームのことより、圧倒的に多い質問は

理学療法士・作業療法士の皆さんがきっと患者さんから質問されることに対して

どう回答したら良いか?、ということ知りたいからでしょう。

 

ですが、上記のどの質問にも回答のする前に

「目的によって変わります」っと必ずつけていました。

 

例えば、、、皆さんは、自宅から最寄の駅まで行くのに、どうやって行きますか?

駅まで行く!という目的ではありますが、実はそこに「個々の事情」があれば

方法は変わってくると思います

遅刻しそうなら、自転車を使うでしょうし

体重が気になっているのであれば、歩いて向かうかもしれません

怪我をしていれば、タクシーを使う場合もあるでしょう

 

ですから、「方法」の質問をされると

どうしても、「目的」「事情」が、何か?が分からずに明確な答えは難しいです。

特に理学療法士さん、作業療法士さんの現場であればなおさらでしょう

 

医療従事者の皆さんと歩けたことで、皆さんが医療現場で聞かれることが明確になり

私自身もいろいろと勉強になりました!

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#サブ6 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る

Follow me!

関連記事

  1. 限界を決めるのは自分。限界を超えるのも自分。
  2. 20㎞競歩日本のエースが海外での初表彰台で見せた可能性と課題
  3. 100㎞を10時間を切って「歩く」という事を解説
  4. パーキンソン病の方の「歩幅を広げる」ためにしてもらったこと。
  5. Vol.2 脳卒中で片麻痺の方との対談 この身体を抱えてどうやっ…
  6. 競歩初心者、競歩にやってみたい!思っている方への無料WEBイベン…
  7. 自分の感覚を「言語化する」ためのポイント
  8. NHKグッドスポーツに声だけ出演しました!
<<
PAGE TOP