BLOG

ウォーキングブログ

パーキンソン病の方でも、楽に歩幅を広げる方法

パーキンソン病になると、歩幅が短くなり腰が曲がります。

つまり、典型的なお年寄りのような歩き方になります。

それを防ぐためには、骨盤を起こしてしっかりと腕を振る事。

 

パーソナルで受けていたパーキンソン病の方も、苦労をしました。

基本的な身体の使い方を習得した後に、

「骨盤月間」と「腕振り月間」を作りました。

 

どういうことかというと、

骨盤をしっかりと起こして腰が曲がらないことに集中するだけの4週間

リラックスした無理のない腕振りだけに集中する4週間

と、動作に特化した1か月を作り、身体に動きを覚えさせる

というものです。

 

動きの連動を重視する中で、一見バラバラに身体の使い方をトレーニングしているようですが

実際は、そんなことはありません。

それは、

〇最初にウォーキングフォームの身体全体の使い方のトレーニングをしている

〇一つの動作が上手にできるようになれば、身体は連動をしているので他の動作も良くなる場合がある

という点があるからです。

最初に全体のフォーム習得をしている!というのが大事なのは言うまでもありません。

 

全体を描いてから、部分部分を補う、っといのも

上達のための上手なアプローチです。

 

結果、パーキンソン病であったとしても、腰が曲がらず広い歩幅をキープできるのです

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング初心者が痛めやすい、腰・膝・足裏
  2. ラン経験者がウォークに挑戦をして、失敗してしまうシューズ選び
  3. ウォーキング中級者以上が気を付けたい、ブレーキを掛けて歩かないこ…
  4. 歩いてるの?走っているの?誤解されないウォーキングの仕方
  5. ふと、気が付ける瞬間が誰にでも起きます
  6. 委嘱状が2通、届きました。
  7. 室内で出来る!ウォーキングのための有酸素エクササイズ
  8. 2007年世界陸上大阪大会 山崎選手への誤誘導事件 競歩のテレビ…
<<
PAGE TOP