BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩 の腕振りの重要性

たまにこのブログでも腕振りの重要性を書いてますが

冬季五輪を見ていて、皆さんにもきっと分かりやすい事例なので

改めてブログに書くことにしました。

 

スピードスケートを観ていると、腕を「左右」に大きく振っています。

スケートの場合、外側に蹴って進むので、必然的に横に足が動き

そのために腕振りも大きく横に振ります。

脚の使い方と上半身が連動をしている良い例です。

 

そもそもスケートまっすぐ後ろに蹴る、なんて意識したら

誰も前に進めません、

 

ウォーキング 競歩ではまっすぐ前に足を動かすことが出来ます。

だから、うでは前後に振る必要があるのです。

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングのためウォームアップでフォーム作りのためにやりたい「…
  2. 東京五輪競歩TV解説裏話 国際映像の罠にハマる
  3. 今日の最高気温は38度で、東京の暑さ対策
  4. ウォーキング 競歩 コーチをするということは「学び続けること」
  5. 20,000回再生突破、ありがとうございます!【誰でも簡単に出来…
  6. 自分のフォームを見ることと、それを正確に診断すること
  7. 競歩でゴールしたから、自分のフォームが良いフォームだと思うのは誤…
  8. 速くウォーキングする時に意識したい筋肉
<<
PAGE TOP