BLOG

ウォーキングブログ

速くウォーキングする時に意識したい筋肉

速くウォーキングするための、筋肉は

「中殿筋」と言われる場所です。

お尻の外側、やや上の部分です。

 

なぜそこの筋肉なのかというと、

胴体と足をつなぐ筋肉の部位だからです。

しっかりと、体幹を使えてウォーキング出来ていれば

必ず身体の中心に近い部分の筋肉が使えないといけません。

 

速く身体を動かそうとすると、身体の近い部分から

動かすとことが意識できれば、身体は速く動かせます。

速く動かそうとする意識が末端の筋肉いけばいくほど

速く動かせません。

 

たまに例えるのですが、

「金づち」です。

速く金づちを動かそうとするときに、どうすれば速く動かせるでしょうか?

金づちの重たい頭の部分か、軽い棒の部分を持って重たい頭を振るか?

すぐに答えを出せると思います。

 

軽い棒の部分を持って降ると、重たい部分の金づちの頭が遠心力で振られて

速く触れません。

ですが、重たい頭の部分を持って降れば、

力のポイントが振り始めの根元の部分になって

速く振れます。

だから、速く身体を動かすために

根元の部分を速く振る(動かす)意識が大切なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 骨盤で衝撃を吸収し身体を「くの字」に曲げる、「勝利の条件」で紹介…
  2. ダイエット お手軽、競歩で痩せる!歩き方のコツ
  3. パーキンソン病の方が「小銭を出す時に手が震えて困る・・・」という…
  4. ウォーキングでスピード出すために、やってはいけないこと歩幅の作り…
  5. 速く歩いた方が楽、と感じる60代女性
  6. 雨の日のウォーキング対策 【リライト版】
  7. ウォーキング 腕振りの仕方、肘を曲げるのに慣れると脇が動くのが分…
  8. ナイキの厚底シューズのウォーキングや競歩での威力を探る
<<
PAGE TOP