BLOG

ウォーキングブログ

速くウォーキングする時に意識したい筋肉

速くウォーキングするための、筋肉は

「中殿筋」と言われる場所です。

お尻の外側、やや上の部分です。

 

なぜそこの筋肉なのかというと、

胴体と足をつなぐ筋肉の部位だからです。

しっかりと、体幹を使えてウォーキング出来ていれば

必ず身体の中心に近い部分の筋肉が使えないといけません。

 

速く身体を動かそうとすると、身体の近い部分から

動かすとことが意識できれば、身体は速く動かせます。

速く動かそうとする意識が末端の筋肉いけばいくほど

速く動かせません。

 

たまに例えるのですが、

「金づち」です。

速く金づちを動かそうとするときに、どうすれば速く動かせるでしょうか?

金づちの重たい頭の部分か、軽い棒の部分を持って重たい頭を振るか?

すぐに答えを出せると思います。

 

軽い棒の部分を持って降ると、重たい部分の金づちの頭が遠心力で振られて

速く触れません。

ですが、重たい頭の部分を持って降れば、

力のポイントが振り始めの根元の部分になって

速く振れます。

だから、速く身体を動かすために

根元の部分を速く振る(動かす)意識が大切なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 凍結した路面は避けて、ウォーキングしましょう
  2. 腕を振ってるが進む感じがしない!という方へ
  3. 「全速力で歩いてみる」を練習しよう
  4. 決戦!東京五輪50㎞競歩代表!最後の1枠 最強と最速に続く3人目…
  5. YouTubeで競歩を見るときに注意すべきポイント
  6. 競歩・ウォーキング・ランニング、疲れたときについしてしまう「やっ…
  7. YouTube動画UPしました!ウォーキングの歩き方 中級者向け…
  8. 10㎞を時速6㎞でウォーキングの最初の壁
<<
PAGE TOP