BLOG

ウォーキングブログ

自分のフォームを見ることと、それを正確に診断すること

おそらく、ウォーキング 競歩をするときに

「自分はきっとこんなフォームで歩いているんだろうなぁ」

という漠然としたイメージがあり、ほぼそのイメージ通りに歩けている

という「思いこみ」があると思います。

 

で、この思いこみは大抵悪い方の考えず、良い方に考えます

見ていない自分のことですから、良い方に考えるのは当然の心理です。

実際、自分のフォームを見てみると、自分のイメージと実際のフォームとの違いに

びっくりします。

 

まずは、この「認識」がとても大切です。

「認識」しなければ「改善しよう!」という気持ちにはならないからです。

 

そして、フォームのイメージとギャップを「どう埋めるのか?」

これが、次のステップとして大切です。

つまり、自分のフォームを「正確に診断する」ということです。

 

自分のイメージするフォームと実際のフォームとで

何を?どう改善するのか?

という診断できなければ、効率的にフォームは良くなりません

そして、改善をしてみたことが、目的の通りに改善が出来ているのか?

を確認することです。

このときに気を付けたいのが「タイム」

速くなろうと思って改善したのに「タイム」が落ちたら

自分に合っていない、良い方向に改善できていない、と判断してしまうのは早計です

 

いままでにしたことがないフォームに変えるのだから

常に意識もしなければならない、ひょうっとしたら余計な力をつい使ってしまうかもしれません。

それでタイムが落ちたとしても、少し続けてみるのをお勧めします。

そして、また改めて自分のフォームの動画を撮ってみることです。

そして自分の理想とするフォームに改善していくことを繰り返していくことが

大切で、その延長線上に結果(良いタイムとか、楽に歩けるとか)があるのです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングや競歩で技術の習得は早い人は、どんな人か?
  2. 100kmウォークでのゴールの近づけ方 糸島110kmの参加者か…
  3. #Voicy ウォーキングを始める人が、歩きたい距離と時間
  4. ウォーキングを 変形膝関節症だからと言って諦める理由はありません…
  5. YouTubeLive配信を分かりやすく見るためのポイント!!!…
  6. 速く歩けている、という誤解を生むもの そして、60代膝が内側に曲…
  7. スポット(単発)でパーソナルを活用の仕方
  8. 【レポート】2017年4月 ウォーキング講習会in浦和
<<
PAGE TOP