BLOG

ウォーキングブログ

ふくらはぎは第2の心臓

血流を促しているのは、筋肉です。

血管自身に血液を流す力はありません。

つまり、身体を動かしていると血流は促され、動かしていないと血流は悪くなります。

 

下半身に流れている血液を上半身にある心臓に戻すのも

筋肉の大きな役割です。

ふくらはぎは第2の心臓として、上半身にある心臓に血液を「上げる」

という大きな役割を持っています。

 

そうなると、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋など)が

疲労している(張っている)という状態は、決して良い訳でありません。

 

ウォーキングしている方は疲労回復

被災地で過ごしている方は、エコノミー症候群の防止にもつながります。

ぜひ、意識してふくらはぎはストレッチして欲しいです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 動画で自分のフォームを撮影 フォームチェックで持ちたい感覚とは?…
  2. 歩いて【マラソンのサブ6】を狙う、ウォーキングトレーニングの〈第…
  3. ウォーキング初心者がおこないたい、ウォーキングで股関節を使う!を…
  4. 佐世保ー島原 トップゴール おめでとうございます!佐世保〜島原ウ…
  5. 熾烈を極める東京五輪 競歩日本代表選考 展望①
  6. ウォーキングかランなのか?それを判断するシンプルな方法
  7. 雨予報の日本選手権20㎞競歩、この雨がどうレースに影響するか?
  8. 自分に合った情報を収集するのは、とても難しい。。。
<<
PAGE TOP