BLOG

ウォーキングブログ

ふくらはぎは第2の心臓

血流を促しているのは、筋肉です。

血管自身に血液を流す力はありません。

つまり、身体を動かしていると血流は促され、動かしていないと血流は悪くなります。

 

下半身に流れている血液を上半身にある心臓に戻すのも

筋肉の大きな役割です。

ふくらはぎは第2の心臓として、上半身にある心臓に血液を「上げる」

という大きな役割を持っています。

 

そうなると、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋など)が

疲労している(張っている)という状態は、決して良い訳でありません。

 

ウォーキングしている方は疲労回復

被災地で過ごしている方は、エコノミー症候群の防止にもつながります。

ぜひ、意識してふくらはぎはストレッチして欲しいです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 競歩でフォームの感覚が狂ったとき(不調になった)、心がけたいこと…
  2. 疲れました。。。 世界陸上ロンドン2017 解説日記⑦
  3. パーキンソン病でもウォーキング 目標達成への道のり
  4. 東京エクストリームウォーク 11月開催! ラン経験者が100km…
  5. つぶやき。。。
  6. ウォーキング・競歩で 身体の使い方の感覚を合わせる、難しさと楽し…
  7. 日本人初の競歩メダリストの引退に想う
  8. 寒い時期のウォーキングでファッションで気を付けたいこと
<<
PAGE TOP