BLOG

ウォーキングブログ

ふくらはぎは第2の心臓

血流を促しているのは、筋肉です。

血管自身に血液を流す力はありません。

つまり、身体を動かしていると血流は促され、動かしていないと血流は悪くなります。

 

下半身に流れている血液を上半身にある心臓に戻すのも

筋肉の大きな役割です。

ふくらはぎは第2の心臓として、上半身にある心臓に血液を「上げる」

という大きな役割を持っています。

 

そうなると、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋など)が

疲労している(張っている)という状態は、決して良い訳でありません。

 

ウォーキングしている方は疲労回復

被災地で過ごしている方は、エコノミー症候群の防止にもつながります。

ぜひ、意識してふくらはぎはストレッチして欲しいです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 年齢を重ねるごとに、「年齢差」が大きくなる #体力格差 #健康格…
  2. シュワルツェネッガーさん「無意味な戦争の犠牲に」 ロシア国民へ動…
  3. 身体の疲労を回復させる2大要素
  4. ロシアの平昌五輪出場停止に想う
  5. 競歩の速く歩く技術を使って、パーキンソン病の方に歩いてもらいまし…
  6. #Voicy 股関節痛の方が気を付けたい歩き方
  7. 【健康ウォーキング】膝への負担を少なくするために、気を付けたいこ…
  8. 動画付き講習会を受講された方からのメールを一部紹介します、ウォー…
<<
PAGE TOP