BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングフォームでチェックしたい 《腕振りと歩幅の関係》

ウォーキングで肘を曲げて腕を振ると

回転数が上がり、スピードが増しますが

ちょっとした落とし穴があります。

それは。。。

 

「肘を曲げて腕を振るとストライドが短くなる」

 

という方が結構多くいます。

ブログでも良く書いてますが、スピードを作る因子は

「回転数」×「歩幅」

この二つに掛け算です。ですから、回転数が上がっても歩幅が短くなれば

効果的にスピードアップしません。

 

ですが、肘を曲げて腕を振ることで、歩幅が短くなる方は、多くいます。

肘を伸ばして腕を振った時の、歩幅の広さと、

肘を曲げて腕を振った時の、歩幅の広さを、感覚値でも良いので

比べてみて下さい。

もし、肘を曲げて腕を振った時に歩幅が短くなった、と感じる方は

歩幅を短くしないように意識する必要があるでしょう!

Follow me!

関連記事

  1. 初心者も参考にしたい時速8㎞のフォーム解説
  2. 東京での初100㎞ウォークで、ちょっと懸念していること
  3. スポニチフォーラム詳細は2月27日紙面にて(ただし東京版のみ、、…
  4. 無料ZOOM講習会 心拍数を活用したトレーニング(基礎編)
  5. 足の長さは左右同じではありません
  6. メール通信・パーソナルを受講されてる皆さんの、結果一例
  7. ウォーキングで大切な関節は、股関節・胸椎・足首(距腿関節・遠位脛…
  8. 走ってダッシュ、歩いてダッシュ、どっちが速く身体を動かせますか?…
<<
PAGE TOP